2023年04月 優秀作品【中学生】

選者選評
【毛筆】大村清琴 【硬筆】鈴木白峰

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<中1 特待生>
浦 ひまり
落ち着いて気脈を大切にしながら書いています。
<中1 特待生>
深谷 志歩
なめらかな筆の運びで心のうれしさが感じられます。
<中1 初段>
梶山 莉奈
行書の丸味を帯びた線に慣れ、リズムよく書いています。
<中2 特待生>
鈴木 昊
連綿線や、画の省略、楷書とは異なる終筆などみごとです。
<中2 特待生>
長岡 柚奈
ダイナミックかつ、滑らかな運筆で重厚さを感じます。
<中2 九段>
須藤 日奈子
たて長の端正な文字で伸びやかに仕上げました。
<中3 特待生>
田村 奈穂
自信に満ちた中学校生活の集大成となる秀作になりました。
<中3 特待生>
土井 千亜希
おおらかな力強い線で卒業の喜びが伝わってくる作品です。
【選出所感】
桜の満開が例年に比べ早かったようですが、四季の書の中学一年生の「満開」も爛漫(らんまん)たるものでした。文字の画数が多ければ多いほど、密度が生じますから、紙面の充実感が得られます。「一期一会」などとても生き方を示唆してくれる良い文言ですが、半紙にこの四文字をまとめるのは、大変なことです。やはり、柱の本数が多い建築物の方が安定したものになるように、字も画数の多い方が安定感が出るものです。それにしても皆さんの書いた作品は線の充実感がありました。
「梅咲く庭」二・三年生もとてもしっかりと書いていましたが、掲載されたかどうかは、「梅」の字の大きさによったと思います。やはり主題は「梅」ですよね。「梅」を大きく書くと立派に見えます。対角線の「梅」と「庭」を主にして、「咲」と「く」を従にするようなコントラストのつけ方をすると見映えがします。自由に課題を選べるような時は、このように対角線の密度を考えると良いですよ。

[岡田明洋]

硬筆

<中1 特待生>
深谷 志歩
ペンに圧力をかけて強い線を出した、迫力のある作品。
<中1 特待生>
浦 ひまり
ゆったりとした伸びやかな作品です。
<中1 八段>
鈴木 紬
一字一字丁寧に書いています。流れを意識してみよう。
<中2 九段>
須藤 日奈子
流れるような線で、落ちついた書きぶりです。
<中2 七段>
須藤 夏乃子
ペンの開きを充分に活かした、いきいきした作品です。
<中3 特待生>
田村 奈穂
軽やかなペン使いに、行書を書く楽しさを感じます。
【選出所感】
一年間のペン字・行書学習も身についてきたと思います。出来れば、中学生の皆さんも大人の実用書部の解説をお読みいただければと思います。正しい姿勢と持ち方・筆順が大切な要素になります。左右の肩が水平になっていますか。机とお腹の間にコブシ一個分の空白がありますか。猫背になっていませんか。是非お友達と姿勢を確認しあってください。
一年生にも連続した線、つまり連綿線(れんめんせん)をもちいました。「成・多」などがそれにあたります。また、口の形を省略した書き方にしてあります。「吟・如・詩」などの口がどのような形になるか覚えておくと走り書きが出来るようになると思います。
二・三年生は、相当連綿線を意識してお手本を書きました。「為」や「安」などが二つありますが、それぞれ異なる形ですね。行書は崩す程度を変えることが出来、そこに変化や個性が生じてきます。「なる」、「しみ」、「なし」、「ない」など仮名の二文字を連綿線で表現しましたが、そこらあたりが上級生の書き振りといったところになると思います。

[岡田明洋]