2022年09月 優秀作品【中学生】

選者選評
【毛筆】大村清琴 【硬筆】佐々木笙扇

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<中1 特待生>
深谷 志歩
筆がなめらかに動き自然に点画が連続しています。
<中1 二段>
永田 凛
線が強く筆圧を感じる作品です。名前も行書で!
<中2 特待生>
長岡 柚奈
大らかで躍動感にあふれた作品です。
<中2 特待生>
鈴木 昊
点画が丸味を帯びしなやかな作品です。
<中2 四段>
須藤 夏乃子
文字の大きさに変化をもたせ、落ち着いています。
<中3 特待生>
遠藤 衣月
四文字の調和がうまくとれています。
【昇段試験対策】
「銀杏」ぎんなんと読みます。偏と旁の複体である「銀」と単体の「杏」ですから自然と変化がつけやすい課題と言えます。変化とは、文字の大きさ・墨量の潤渇・線の緩急・筆力の強弱、こんなところを意識してコントラストをつけてみましょう。当然画数の多い方が大きな文字になると考えてよいですね。「銀」のカネヘンと「杏」の「木」に瑞々しい墨量が表現されると見映えがします。円運動で運筆できるところは、比較的走り書きになっても大丈夫です。つまり「銀」の旁の部分ですね。「杏」の左右の払いも加速させて書いてみましょう。太い線は筆力の強いところだと思ってください。細い線は、軽く毛先の弾力を効かせてください。弱々しい線ではいけませんよ。
「高い秋の空」は「高い」をひとまとまり、「秋の」をひとまとまり、そして「空」で一紙をまとめましょう。漢字と仮名が交互に来ますから変化もつけやすく流れも出しやすいですね。柔和な線で自然な運動を心掛けると良い作品になります。秋の澄んだ青空をイメージしてから筆をとることが大切です。流れ行く白い雲にも思いを馳せるとより深みのある作品になると思います。美しい日本の四季。特に過ごしやすい秋。芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。秋を楽しむ思いを真っ白い紙に表現してみましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<中1 特待生>
深谷 志歩
すっきりとしていて、強いキレのある線が素晴らしい!
<中1 特待生>
浦 ひまり
流れるような線で行の流れを表現しました。
<中1 七段>
鈴木 紬
じっくりとお手本を見てきれいな線で書けました。
<中2 特待生>
長岡 柚奈
集中力を発揮して、気脈も生きた作品です。
<中2 特待生>
鈴木 昊
ぺんの開閉を巧みに用い線の変化に優れた作。
<中2 二段>
中司 杏実
左右に振ったダイナミックな書き振りです。
<中3 特待生>
遠藤 衣月
緩急をつけた切れ味の良い線が魅力。仮名の連綿見事。
<中3 特待生>
田村 奈穂
伸びやかな懐の広いゆったりとしたリズムで佳作。
【昇段試験対策】
ここまでお習字を継続してくれている中学生の皆さんに敬意を表します。一本の線を気持ちの良い線にするためには、心の張りがないとそうやすやすとは引けません。ここ一年くらい、先ずは赤鉛筆で書いてから、自己批正する気持ちで(先生になった気持ちで自分の書いた文字を添削する)、黒のつけペンで上書きする方法をとっていますが、それが功を奏したのか、大人顔負けのペン字を書いてくれています。漢字の中でも連綿線を用いたり、点画の省略を見事に表現しています。焦らず、あわてず、ゆったりとした心持でないと正確な連綿線と点画の省略はできません。
漢詩の方はやや楷書的な崩しの少ない字画で、釈文の方は、草書に近いような字画を用いているところもあります。今回の「秋」は草書です。そのような漢字になじむように、仮名の中には、二字連綿を用いています。今回の昇段試験でも落ち着いて、ゆったりと流れを出すつもりで平常心で書いてほしいと思います。

[岡田明洋]