2022年09月 優秀作品【小学校高学年】

選者選評
【毛筆】大村清琴 【硬筆】佐々木笙扇

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小4 九段>
青島 歩
一点一画をていねいに書き、まとまりよく仕上げました。
<小4 九段>
深谷 ゆり
自信たっぷりでよゆうがありますね。
<小4 八段>
長岡 璃奈
どっしりとした力強い線で書きこなしています。
<小4 四段>
杉山 瑠奈
のびのびとゆったりとした気持ちが伝わる作品です。
<小5 六段>
白鳥 快
字形や余白を気にとめ慎重に書けました。
<小5 六段>
渡邉 寿鶴
墨の量が多くたくましい中にもやさしさを感じる作品です。
<小5 四段>
福島 舞花
すっきりと整った文字で紙面を大きく使いました。
<小5 四段>
村田 星夜
自分の名前も美しい線で書きました。
<小5 三段>
青木 史織
「おれ」の所でしっかり力を入れていいね。
<小5 三段>
村田 蒼空
とめやはね、はらいの基本がきちんとできています。
<小5 二段>
谷 駿佑
始筆で筆の方向がしっかりと決まっています。
<小5 二段>
中司 沙英
柔軟な筆の扱いで、のびやかな作品になりました。
<小6 十段>
青島 和
生き生きと躍動感に満ちた作品です。
<小6 十段>
遠藤 有衣
「はらい」が気持ちよくのびスケールの大きな書き方!
<小6 八段>
末永 実以
左はらいの太い線で自信がみなぎっています。
<小6 六段>
中澤 日菜
明るくさわやかな作品に仕上げました。
【昇段試験対策】
小学四年生の「活発」は複体と単体の組み合わせで、比較的どっしりと書ける課題です。サンズイの一画目と二画目は点を近くに打ってください。点でも毛先はしっかりと移動しましょう。点でも線ですよ。三画目は筆をしっかりと立ててから一画目の終筆をめがけてハネます。四画目はあまり下向きにはらわないように。「発」のハツガシラの書き順を間違えないようにしましょう。ハツガシラの中に六画目を入れてまとまりをつけます。
「月夜の光」の「月」は横画を細く、縦画で手首を押しつけるようにして、筆圧を強くして太い線で表現しましょう。「夜」の左右の払いを一対として、最大幅にします。右払いは止めてから横に払います。「の」は軽く入って、カーブで止まって・止まって裏返しのリズムで払いましょう。「光」の足の部分の始筆は横画の下に浅く接します。左払いと曲がりを一対として最大幅にします。
小学六年生の「読書」は横画が多い字が二つ続きます。「言」は幅を狭くして、右端をそろえましょう。中心線に触れてはいけません。ゴンベンの「口」は縦長に書きましょう。「言」と「売」の下の高さをそろえます。「書」の二画目を最大幅にします。横線が8本ありますが、その間隔はすべて等間隔にしましょう。「読」の「口」と「書」の「日」の右下、岡田の法則をしっかりと守って、出す線を間違えないようにしてください。(「口」は横を出す。「日」は縦を出す。)

[岡田明洋]

硬筆

<小4 八段>
深谷 ゆり
のびのびとした線。スケールの大きさを感じます。
<小4 八段>
青島 歩
一画一画ていねいな線質で優しさが伝わります。
<小4 六段>
長岡 璃奈
マス一杯の書き振り!横線を少し短くかこう。
<小4 五段>
平野 真千子
ゆったりとした感じです。もっと歯切れよく書こう!
<小5 九段>
渡邉 寿鶴
懐の広さと落ち着いた線で美しい作品です。
<小5 六段>
佐久間 輝
力むくことなくはらい、はねに気をつけ好感が持てます。
<小5 五段>
小泉 奈央
本文も名前もキリッとしています!
<小5 二段>
青木 史織
安定した線と形で真剣さが伝わります。
<小6 特待生>
青島 和
一点一画しっかりとした線質で余白も美しいです。
<小6 十段>
遠藤 有衣
ていねいにゆっくり正確に書けました。
<小6 五段>
中澤 日菜
ふっくらとした豊かな線質です。温かさを感じます。
<小6 二段>
桝谷 望莉
力強く堂々とした線でとてもいいですね。
【昇段試験対策】
さすがに高学年のみなさんは、しっかりした脳内文字を頭の中に書いていますね。頭の中の正しい文字が脳から出て、腕をとおり、指先に指令を出して、正しい文字を紙に書いているのです。そして正しい持ち方である、親指、人差し指、中指の三本で鉛筆を握ります。だいたい60度位の角度で自分の右肩口の方に向かって書いてください。鉛筆の中ほどが、人差し指の第二関節あたりについてゆったりともちます。鳥のクチバシのように、人差し指がとがってはいけません。手のひらの中に卵が入るくらいのにぎり方がいいですね。
四年生の書き順チェックは「養・臣・種・議」です。ノギヘン、イトヘン、ショクヘン、ゴンベンすべて、中心線に触れることがないように書きましょう。楷書という書体は旁が大きな右上がりの形をとることが大切です。みぎしたにハネやハライがある漢字が多いので、一度しっかりと止めること。そして長さを見極めてから、ハネたり、ハラッたりしましょう。
五年生は「布・減・護・再・限」が要チェックです。「効」だけが、背骨(中心線)まできてよい偏です。ハネやハライのところは、四年生のところの文章を読んでください。みぎしたにしっかりと引っ張るのも楷書の美しさとなります。
六年生は「糖・盛・幾」に注意かな。それすら心配する必要がなくなっていると嬉しいです。字形を格好良くするために右上がりを少し強くしてみましょうか。楷書の最大の特徴は右上がりです。そして右上がりは意思の強さを表現します。

[岡田明洋]