選者選評 大村清琴 沖村春岑
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
「らん」は、大きな真っ白な蘭をイメージして書けましたか。ことばだけではなく、蘭のすがたを思いうかべて、はらいのある2文字を元気にかけた作品を選びました。
「小川」は縦線の勉強です。まっすぐおへそに向かって、下に引き、はらい・はね・とめの違いをしっかり見て書けましたか。入る角度も大切ですね。10時半の方向から入って、ほ先をしっかり立ててから下に向かいましょう。
「ひかり」はカーブの線が多いので、なめらかに筆を進めることを心掛けましたか。曲線でもなよなよしないためには、やはり筆は立ててなければなりませんよ。選ばれた三点は、輝かしい「ひかり」でした。
「子馬」は文字の重心(おへそ)をなるべく高く書きましょう。折れとハネの筆づかいも二つの文字に共通しています。馬は等間隔に書く力を身につけます。
「らん」は、大きな真っ白な蘭をイメージして書けましたか。
「小川」は縦線の勉強です。まっすぐおへそに向かって、
「ひかり」はカーブの線が多いので、
「子馬」は文字の重心(おへそ)をなるべく高く書きましょう。
硬筆
【選出所感】
園児のみなさんは、大きな字と小さな字を2つともしっかりと見ないと上手には書けません。マスの大きさがちがうので、ゆっくりとどうどうと書いたものを選びました。
一年生は漢字とカタカナとひらがなのお勉強。カクカク書く字となめらかに書く字をどうかえて書くかを考えるといいですよ。落ち着いて書いた生徒さんの作品です。
二年生は、漢字の中心がぴたりと一直線になるといいですね。文字にも背骨があります。右に行ったり、左に行ったりとしないように注意しましょう。
三年生は、岡田の法則「口は横をだす。口の中に横線が入ったら縦を出す」を守れましたか。悪・申・倍・負・知すべてチェックしてください。口の下が空くのはやめましょう。
園児のみなさんは、
一年生は漢字とカタカナとひらがなのお勉強。
二年生は、漢字の中心がぴたりと一直線になるといいですね。
三年生は、岡田の法則「口は横をだす。