2022年12月 優秀作品【一般】

選者選評 岡田明洋 望月碧雲

漢字規定部(初段以上)

※作品は押すと単体で表示されます

山田 淥苑
実直かつ充実した線で、威風堂々たる北魏楷書です。
濱田 芳竹
鄭羲下碑を軽味のある作で、悦に表現しました。
藤田 紫雲
切れ味のある線、紙面的にも変化のある潤渇が大いによし。
萩尾 惺雲
蔵鋒の用筆が、紙面を圧した。更に渇筆を入れよう。
【選出所感】
一字一字はどの字をとっても、形になる。つまり造型的に格好の良い字ばかりが集まっている課題なのですが、それが反対に際立たせるスターがいない作品作りになってしまったようです。
私の範書を見てみましても、北魏楷書の五画目を左手法にしたり、横画を一画少なくしたりと、オーソドックスな書き振りではないところからスタートした為に、「書・燈・茅・屋・静」どれを主張すべきか判断に苦しんだのではなかったでしょうか。草書の範書におきましても、「燈・静」どちらかを強調すべきでした。
他の範書を見ても、逆説的に言えば、全員がスターなのに、点が取れないような状況だったように思われます。
そんな場合の対策として、やはり、渇筆を入れると紙面に変化がついたのではないかと思います。
ちなみに、唐代楷書と北魏楷書といわゆる楷書を二例用いたのは、隷書で表現するのが難しかったからです。「清人篆隷字典」にも「燈」は「篆は常に鐙に作るべし」と記されており、「新書源」にも「燈」の隷書の事例はないのです。ですから、今回は隷書では範書を書けませんでした。

[岡田明洋]

漢字規定部(特級以下)

山川 清玄
線に強弱を持たせて、立体的な作とした。気脈を求めよ。
松久保 美幸
気負うことなく、流れのある連綿を表現した。
【選出所感】
この一年くらいから出書された方で、とんとん拍子で特級まで駆け上がった方の作品は、総じて四文字課題であったのに、文字が大きすぎず、文字のまわりの白、つまり、余白が綺麗だったように思われます。それは楷書であっても、行書であっても、同じように思われます。書道用語では、「余白」と称していますが、ある先生は「有白」とおっしゃっていました。余りの白ではなく、有益な白、白があることの大切さを説いています。
今、級でいる方は、このことを意識されると線の緊張感が高まってくるのではないでしょうか。
子供たちにも「ゆっくり丁寧に書こうね」と言っていますが、大人の方も同様です。落ち着いて、毛先とご自分の筆の下にある指の使い方を見ながら、書けると良いですね。つまり単鉤法の方は中指を、双鉤法の方は、人差し指の筆管にかかる状態を見ながら書くと良いと思います。これを実証するためにも書の世界がもっと科学的になって、あらゆる角度のカメラから見て、あらゆるところにセンサーをつけて解析できるようになったら面白いのではないかと思います。

[岡田明洋]

条幅部

藤田 紫雲
高貞碑の細部まで留意した謹直な臨書。
長野 天暁
今年春の課題を焼き直した北魏楷書。雄渾なる作。
長野 青蘭
昨年秋の課題。端整な八分隷書。更に横画の伸びを。
小柳 奈摘
今月の課題。宋代の行書の意を汲み入れた力作。
【選出所感】
今月号の条幅部の出品作品は過去24回の中で、最も少ないものでした。昇段試験のために私も生徒も一生懸命で、その反動で少し休みたくなったのでしょうか。
ただ、復帰には、休んだ分の三倍の日数が必要となるかもしれません。
私も同期生書展のため、一週間会場につめて(一日だけ四季の書の審査のために、当番をお休みにしましたが)、夜は友人たちと語り明かし、筆を持つことがありませんでした。懇親会の翌日のお稽古はボロボロでした。まったく思うような線が引けないのです。
やはり休まず書くことが大切となります。少しの時間を見い出して、条幅を書くことを苦にせず、筆をとるようになったらしめたものです。今、子どもたちが書いている書初め用紙の四倍の紙が半切なのですから。書初めサイズに五文字書けたら、条幅には二十文字の五言絶句が書けるのです。書初めサイズに四文字なら、条幅には、七言二句の十四文字があてはまるのです。半紙で書くより、筆力はつきますし、行の立て方も確実に良くなります。一行三文字の半紙ではなく、一行八文字、または十文字なのですから、蛇行具合は一目瞭然です。2023年新春からワンシーズンに一枚は、条幅作品を仕上げるつもりで書きましょう。

[岡田明洋]

臨書部

市川 章子
章法的にも落ち着きがあり、貴族趣味の表現を得た作。
川原 礼子
一字ごとの線質に変化がある。特に細線が生きた作。
【選出所感】
一年を通して、趙孟頫の行書と智永の関中本千字文を課題としたのが良かったのでしょうか。趙孟頫も智永も、共に王羲之を崇拝した方でしたから、明清書家群のように、自分の感情を激しく吐露することなく、空気のように、自然体で淡々と運筆していく方法で書き進めていきます。書体の相違こそあるものの両者には、共通する点が多かったのです。
その為、今回の審査では、二点を選出するのに骨が折れました。七月の趙孟頫の臨書の選出所感にお名前を記した以上に多くの方が最終選考に残りました。そのうちで、側筆の使い方に留意した方を選出したと言っても良いと思います。
王羲之の書は八面露鋒の筆法だと言われていますから、あらゆる面を用いている様に思われますが、私などはやや筆管(軸)を右の方に倒しながら用いています。このようにすると、自然と横画の場合には、進行方向に倒すことになりますし、縦画の場合も、起筆のところで、手首を紙面に近づけるように落とすだけで筆力のある縦画の側筆の線になるように思うのです。手首がふらつかないで、筆力の効いた縦画を表現したかどうかが、掲載された作品との差になりました。
あと半月、趙孟頫の臨書で有終の美を飾ってください。

[岡田明洋]

随意部

平垣 雅敏
いつもに比べ沈静な書き方。この意識も大切か?
山河 恵巳
やや二行目の振幅に変化がないものの流れを表現した。
中山 櫻徑
近頃の墨の入り見事。細線でも墨痕鮮やかです。
榎本 宏純
皇甫誕碑の臨。起筆にさらなる強弱の変化を求む。
【選出所感】
四季の書も今回で二十四回目の審査が終わりました。私の好みのようなものが、選出作品にどのように反映されているかを振り返ってみたくなりました。
1月から11月までの中で2回の昇段試験月は随意部はお休みとなります。9ヶ月計36点中、圧倒的に北魏楷書が多く9点、次に王羲之の興福寺断碑4点、米芾3点、徐青藤3点、漢の木簡3点、馬王堆帛書2点、随の墓誌銘2点、智永の千字文2点、写経・王鐸・仮名が1点ずつ。創作は3点。なんと漢碑は一つも選出していませんでした。
先般、大東文化大学の昭和五十二年度生の同期展が静岡で開催されました。私は李太白詩の城南戦を書きました。安禄山の乱での惨状を謳った詩をウクライナに重ねて北魏楷書で表現したものですが、ある先生が、「岡田、いつもの変てこりんな篆書より、こちらの方がいいじゃないか」とおっしゃいました。確かに私の憧れている馬王堆、そして里耶秦簡などの秦隷と呼ばれているものは、篆書から隷書への過渡期の実相を示すもので、理解に苦しむような字画と運筆もありますが、その中に毛先の妙味が表現されているのです。北魏楷書も西川寧先生が提唱するまでは、奇妙なものと思われていましたが、唐楷一辺倒の価値観に衝撃を与えたものなのです。どうも私はそのようなものが好きなようです。

[岡田明洋]

実用書部

鈴木 藍泉
三体共に書き込んだことが伝わる力作揃いの出書だ。
長野 青蘭
隷書で鍛えた強い線がペン字にも表れた秀作。
内海 理名
懐の広い、流美な造型が良い。このリズムを生かそう。
竹本 聖
蘭亭序毛筆もペン字も線の緩急を巧みに表現した。
【選出所感】
今までは実用書の指導にすこし懐疑的でありましたが、昨今は、本当の意味での実用書を指導していきたいと思うようになりました。お手本に頼らず、自分のうちの美意識により脳内文字の姿を確認しながら、自分の思いを文字に表すにはどうしたらよいかを模索しています。
大東文化大学の同期展開催中、ある友人に「四季の書」の師範、特待生の合格者の声の文字と文章をお見せしたところ、「これが本当の実用書だね。」とほめてくれました。お手本がない所で自分の思いを綴っていることに共感を持ってくれたのです。
また、その同期展を静岡で開催したものですから、その案内文は、自筆のボールペン書したものを皆さんに郵送しました。かつての同級生から、作品と共に一筆添えられているので、その便りをとてもうれしく思っておりました。その中に、私の案内文を読んで、「岡田君の字だ」と懐かしく思って、毛筆書きの手紙を送ってくれた方がおりました。四十五年ぶりに同級生に再開できる喜びが綴られております。まさに素敵な実用書と言って良いと思います。思いを文字に表現することが書の意義、魅力だと思います。
ご本人にお願いして、インスタグラムにもそのお手紙を掲載することがかないましたので、是非ご覧ください。実用書こそ、”書の底力”かもしれません。

[岡田明洋]