2025年09月 優秀作品【中学生】

選者選評
【毛筆】佐藤綵雲 【硬筆】佐々木笙扇

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<中1 特待生>
深谷 ゆり
力づよい線の動きに圧倒されます。氏名に行意があり良いです。
<中1 特待生>
長岡 璃奈
紙面いっぱいに書かれた線にやさしさと強さも感じました。
<中1 特級>
島倉 ひなた
堂々とした力強い文字は猛暑をぶっ飛ばしています。
<中2 九段>
木谷 駿佑
行書に取り組む姿勢が見られます。今後が楽しみです。
<中2 五段>
小嶋 明里
やわらかな線と繋げる線を考えながら書いていることがわかります。
<中3 特待生>
末永 実以
とても活発な動きのある線です。でもスピード違反かな?
【選出所感】
「盛夏」今回の課題は大変というより、嫌な課題でしたね。盛は二階建て、夏は三階建ての課題ですもんね。縦に二文字かくのは自然に背が高くなってしまいますから。ですから、滑らかな筆運びで毛先が上下に滑るように下へ下へとつながってくる必要がありました。”盛”は五画目を短くして、皿につなぐように!
“夏”は夏の目の横画を書くとき、やや筆管を右に倒しながら引いて、ゆるやかに上から下へと流れるようにつなげるといいですね。春光会の中学生は、もう少しつなげる気持ち、次の線へのリズムを考えると紙面に対してリズムが生じてくると思います。奏さん、今回は少し墨が多すぎたかな。一字を書くのに適当な墨の量を考えてみましょう。名前はとても立派にかけていました。

[岡田明洋]

硬筆

<中1 十段>
平野 真千子
線質の変化に優れ一時の中に陰影のある秀作。
<中1 八段>
松村 直太朗
ゆっくりと丁寧な中にも強弱のあるリズムを感じる。
<中2 十段>
木谷 駿佑
中心が通り伸びやかな明るい作品です。
<中3 特待生>
末永 実以
気持ちの入った線質でリズム感が表れてます。
<中3 八段>
松村 日和
柔軟なペンの扱いで生き生きとした美しい線の作品。
<中3 七段>
土屋 凜佳
連綿線を意識して滑らかな線で落ち着いた作品です。
【選出所感】
先日、心光会の中学一年生に、一般部のペン字の和歌の部分を書いてもらいました。なぜかと言いますとレッスン初回に硬筆課題を軽くクリアしてしまったからです。
お習字(書道・書)において、学年進行するだけではなく、その子(方)にあった、課題を提示することも大切になってくるのではないかと考えてみました。
そうはいうもののアドバイスはしなくてはなりません。正しいペンの持ち方、力の入れ方を指導しなければなりません。もっと具体的に言いますと、紙面に対する人差し指、親指の作用の力、それに対する中指の反作用の力の入れ方を示す必要があります。
中学生の皆さん!自分の指の用い方がどうなっているかよく考えてみましょう。

[岡田明洋]