選者選評
【毛筆】大村清琴 【硬筆】鈴木白峰
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
「水辺の鳥」水と鳥、辺とのが対比しているので書き易かったのでしょう。水はすべての線をつなげてかきました。形の上では離して書いても、もちろん良いのですが、このように、一本線を意識して書くと運筆に流れが生じます。辺のシンニュウの点と二画目もつなげて書いてくれた子もいました。シンニュウは、点と二画目の距離間を広くとるとあとの流れが上手に引けます。右に向かう時には、すこし進む方向に筆管(軸)を倒します。最後は押し返すつもりで止まります。
「の」右上がりの円運動を書く前に筆が裏返しになるようにするとリズムが生じます。
「鳥」右上の空間を開けて、もう少し右上がりにしても良かったです。横線を四本つなげて書くようなつもりで、そして筆管を右に倒したままで、右左・右左・右左・右左からのはらいの画へとつなげましょう。レンガは四つの点ではなく、三つの点を打つつもりで流します。
「水辺の鳥」水と鳥、辺とのが対比しているので書き易かったのでしょう。水はすべての線をつなげてかきました。形の上では離して書いても、もちろん良いのですが、このように、一本線を意識して書くと運筆に流れが生じます。辺のシンニュウの点と二画目もつなげて書いてくれた子もいました。シンニュウは、点と二画目の距離間を広くとるとあとの流れが上手に引けます。右に向かう時には、すこし進む方向に筆管(軸)を倒します。最後は押し返すつもりで止まります。
「の」右上がりの円運動を書く前に筆が裏返しになるようにするとリズムが生じます。
「鳥」右上の空間を開けて、もう少し右上がりにしても良かったです。横線を四本つなげて書くようなつもりで、そして筆管を右に倒したままで、右左・右左・右左・右左からのはらいの画へとつなげましょう。レンガは四つの点ではなく、三つの点を打つつもりで流します。
[岡田明洋]
硬筆
【選出所感】
お手本の地名の行はやや細身に書きすぎていました。皆さんの偏と旁のある字は、私の書いたものより、懐が広くゆったりとしていてよかったですよ。特に城と秋は、素敵でした。右下に引っ張る線があると、字に安定感が生まれてよいですね。
松尾芭蕉の句は、前回の怒涛のような複雑な文字が少なく、書き易かったのではないでしょうか。それでも今月は、一字一マスではなかったので、不安定な要素が表出してしまいました。閑かさや、初句切れの句ですので、”や”で余韻を表現しようと最終画を伸ばしましたが、”かさや”が大きすぎて、二行目の”いる”の小粒な文字との釣り合いがとれませんでした。
来月からは、原則一字一マスのお手本になりますので、落ち着いてペン字に取り組んでください。
お手本の地名の行はやや細身に書きすぎていました。皆さんの偏と旁のある字は、私の書いたものより、懐が広くゆったりとしていてよかったですよ。特に城と秋は、素敵でした。右下に引っ張る線があると、字に安定感が生まれてよいですね。
松尾芭蕉の句は、前回の怒涛のような複雑な文字が少なく、書き易かったのではないでしょうか。それでも今月は、一字一マスではなかったので、不安定な要素が表出してしまいました。閑かさや、初句切れの句ですので、”や”で余韻を表現しようと最終画を伸ばしましたが、”かさや”が大きすぎて、二行目の”いる”の小粒な文字との釣り合いがとれませんでした。
来月からは、原則一字一マスのお手本になりますので、落ち着いてペン字に取り組んでください。
[岡田明洋]