2025年06月 優秀作品【中学生】

選者選評
【毛筆】沖村春岑 【硬筆】大村清琴

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<中1 2級>
島倉 ひなた
流れる筆の動きが良くわかります。いい調子です。
<中2 五段>
小嶋 明里
ゆったりとした筆はこびで、やわらかでやさしい線です。
<中2 五段>
小野 奏
少し縦長の字形がとても素敵です。流れも美しい。
<中3 特待生>
末永 実以
とても素直な、大きな動きの行書です。
【選出所感】
“将来の夢”みなさんいろいろな夢をもっているのでしょうね。将来が楽しみです。まずはそのような思いを白い紙に向かって書いてみても良かったですね。
昇段試験の課題としては、難しかったです。難しいと思ったので、あわてて書いたように思います。”急がば回れ”です。落ち着いてお手本を観察して、字形・墨量・スピードなどを頭の中で考察して、最後に筆の運び方も考えて手を動かすのです。まずはゆっくりと運筆しましょう。行書は円運動です。楷書の時のように直線的ではありません。野球のベースランニングの時、ベースの前後でたるみを使いますね。その要領です。直線的に走ってベースに当たれば、捻挫をしてしまいます。今回昇段できなかった子も、急がば回れの精神で、秋の昇段試験まで、力を蓄えてください。
見事、特待生に合格した実以さん。おめでとうございます。これからも勝って兜の緒を締めよ、ですよ。

[岡田明洋]

硬筆

<中2 十段>
谷 駿佑
速く整えて書く行書の特徴を捉えた立派な作品です。
<中2 五段>
小野 奏
ペンを上手に用い、ゆったりとしたリズムが感じられます。
<中3 八段>
松村 日和
画数の多い文字の連続も、止まらずしなやかに書いています。
<中3 七段>
土屋 凜佳
連綿線に留意しながらのびのびとペンが進んでいます。
【選出所感】
昇段試験で、字母についての課題は終わりとなります。ワ行のゐ、ゑは普段目にしませんし、「を」と「ん」もそれぞれ画数の多い少ないはありますが、難しい字形をしています。正岡子規の句も、”ごうごうと”という繰り返しの語がありますので、単調になってしまいます。そのような、難問課題でしたので、特待生は誰も誕生しませんでした。
新中学一年生の中に鉛筆の生徒もいましたが、ボールペン、デスクペン、つけペンで出品してくれると良いですね。当然、つけペンが一番難しいのですが、線質の変化、つまり肥痩の変化をつけることが出来るので、作品映えはすると思います。
まずはボールペンから試してみてください。ただし、ボールペンを用いて、軸を直立にすることはやめてください。

[岡田明洋]