2024年10月 優秀作品【中学生】

選者選評
【毛筆】濱田芳竹 【硬筆】佐藤綵雲

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<中1 七段>
谷 駿佑
無理な筆使いがなく自然体でゆったり書けています。
<中1 六段>
中司 沙英
力強く、大らかな筆使いの作品となりました。
<中1 初段>
小嶋 明里
ゆったりと大らかな筆運びです。老の勢い良いです。
<中2 四段>
土屋 凜佳
形よく、粘りのある作品になりました。
<中3 特待生>
深谷 志歩
たっぷりの墨で大らかな筆運びの作品となりました。
<中3 特待生>
鈴木 紬
穏やかな筆づかいですっきりと収まっています。名前もいいね。
<中3 特待生>
浦 ひまり
のびやかで気持ちのよい作品。このような筆運びを大切に!
<中3 十段>
山本 里優
のびのびと大らかなやさしい気持ちが伝わってきます。
【昇段試験対策】
春の昇段試験は「香る新茶」でしたね。今回は二文字です。四文字の時は文字の重心をそろえることに気をつけていましたが、「野菊」を書くにあたって、重心はあまり注意しなくても構いません。その代わり中心をそろえることに意を用いてください。つまり背骨をそろえることです。視覚的に見て”野”は左に寄っているように見えます。それに対し”菊”は右に寄っているように見えてしまいます。つまり”野”の一画目と”菊”の五画目の縦線の存在感があるので、そのように感じてしまうのです。とにかく中心をそろえましょう。”野”の里の上部を大きく、予の最後の縦画は伸びやかに引きましょう。”菊”のクサカンムリと米の流れを大切にしてください。筆を紙面から上げないで、毛先のアヤを用いて書きましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<中1 三段>
小嶋 明里
仮名の軟らかさがあって多くの練習を感じます。
<中1 三段>
小野 奏
インクの色も爽やかで、流れの良い作となりました。
<中1 3級>
加藤 洋葵
「継続は力なり」と言う結果が表われ上手になりました。
<中2 五段>
土屋 凜佳
ペン字は難しいですが、肩の力を抜いてこの調子で書こう。
<中3 特待生>
深谷 志歩
各々の文字が離れていても、継いでいく気持ちを感じます。
<中3 十段>
鈴木 紬
ゆったりとした良い気持ちで書かれている。美しい文字。
【昇段試験対策】
古代日本人の漢字の取り入れ方はすごいですね。漢字が表音文字であることを利用して、日本語の音に当てはめてしまったのですから。これを万葉仮名と言います。「あ」なら安・阿・悪・愛が用いられました。明治33年に一つに定められましたこれを平仮名(平易な仮名)といいます。
四季の書で字母の勉強をしていますので、元の漢字をどのように崩して仮名になったかを考えながら滑らかなペン遣いを心掛けてください。
女郎花、おみなえしと読みます。じょろうばなではありませんよ。秋の七草のひとつで日本では古くから親しまれています。蕪村とは作者、与謝蕪村(よさぶそん)江戸時代中期の俳人です。
蕪村以外は一字一マスの表現です。連綿線を用いていませんので、慌てることなく、ゆっくりと正確な行書と平仮名で書いてください。ただし、気脈は大切にすることですよ。

[岡田明洋]