選者選評
【毛筆】佐藤綵雲 【硬筆】佐々木笙扇
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
硬筆より、毛筆の方が、小学校四年生が成長しているのが伝わってきます。全部の子とは言いませんが花の入筆、一画目の45度はしっかりとしているようです。重心(文字のおへそ)の取り方もみんなしっかりしています。二対二の四文字の時は大きさだけでなく、文字の重心を考えましょう。
「飛行」いつもより、元気のない書き方でしたね。「四季の書」の二文字の課題の時は、お手本より、少し大きめに書いてください。具体的に言いますと、飛と行の間は小指一本より小さい空間にして、文字を立派に書くことです。当然、大きい漢字を立派に書きますので、「飛」の大きさがポイントになります。
「涼しい風」涼と風さえしっかり書ければ、今のみなさんにとって難しい課題ではありません。サンズイの三画目は二画目よりも中側に!風のカゼガマエは二画目を少し内側に絞ることが大切です。「し」と「い」は小さく太く、柔らかな線で書きましょう。
硬筆より、毛筆の方が、小学校四年生が成長しているのが伝わってきます。全部の子とは言いませんが花の入筆、一画目の45度はしっかりとしているようです。重心(文字のおへそ)の取り方もみんなしっかりしています。二対二の四文字の時は大きさだけでなく、文字の重心を考えましょう。
「飛行」いつもより、元気のない書き方でしたね。「四季の書」の二文字の課題の時は、お手本より、少し大きめに書いてください。具体的に言いますと、飛と行の間は小指一本より小さい空間にして、文字を立派に書くことです。当然、大きい漢字を立派に書きますので、「飛」の大きさがポイントになります。
「涼しい風」涼と風さえしっかり書ければ、今のみなさんにとって難しい課題ではありません。サンズイの三画目は二画目よりも中側に!風のカゼガマエは二画目を少し内側に絞ることが大切です。「し」と「い」は小さく太く、柔らかな線で書きましょう。
[岡田明洋]
硬筆
【選出所感】
四年生、少しずつ良くなっているのが伝わります。でも、まだ早く・小さく書いていますね。ゆっくりおおきくかいているのは、瑠乃さんかな?でも右上がりの方向をもっととう一(同じ)にするとよくなるよ。
大きすぎるのは圭彦くん、マスに入れば掲載されますよ!
いつも選出所感で言っていますが、今、一番成長しているのは五年生です。みなさんのどの作品が掲載されてもよいと思います。それほどよくかけています。チェックするポイントは、中心線をしっかりと意識しているかどうかです。偏の左サイドが中心線に触れているかどうか考えてみましょう。
六年生、大きさと力の入れ具合を考えてみましょう。力を入れすぎると乱暴な感じがします。最上級生ですし、親指、人差し指の力の入る作用の力ではなく、鉛筆の下にある反作用の力を有効に使いましょう。
四年生、少しずつ良くなっているのが伝わります。でも、まだ早く・小さく書いていますね。ゆっくりおおきくかいているのは、瑠乃さんかな?でも右上がりの方向をもっととう一(同じ)にするとよくなるよ。
大きすぎるのは圭彦くん、マスに入れば掲載されますよ!
いつも選出所感で言っていますが、今、一番成長しているのは五年生です。みなさんのどの作品が掲載されてもよいと思います。それほどよくかけています。チェックするポイントは、中心線をしっかりと意識しているかどうかです。偏の左サイドが中心線に触れているかどうか考えてみましょう。
六年生、大きさと力の入れ具合を考えてみましょう。力を入れすぎると乱暴な感じがします。最上級生ですし、親指、人差し指の力の入る作用の力ではなく、鉛筆の下にある反作用の力を有効に使いましょう。
[岡田明洋]


























