選者選評
【毛筆】佐々木笙扇 【硬筆】澤琴舟
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【昇段試験対策】
「左右」書き順要チェックの字です。左はらいと横線がクロスするときは、長い方が後です。「左」は左払いが二画目「右」は横画が二画目になります。エの下の線はお山。口は最後の横画を出します。口の一画目のたて線も少し出すようにします。
「広い世界」は五年生の課題としては、少し難しいかな。筆管(じく)が自分の体の方に向かって寝ているようだと、細くてすっきりとした線は引けません。45度の方向から入って、毛先をS字にしてから、進行方向に少し筆管(じく)を傾けて進みましょう。「世」は空間を同じにするつもり。「界」の田の空間は右側が少し広くなります。
「快晴」は基本点画の練習です。二画目の点は小さく、三画目と軽く触れてもかまいません。左右のはらいは、ともに伸びやかに書きましょう。「晴」の日も青も右上がりに注意して、空間を均一に取ることを心がけましょう。
「快」の右払いと「晴」の八画目を結ぶ線が一致すると美しく見えます。
「左右」書き順要チェックの字です。左はらいと横線がクロスするときは、長い方が後です。「左」は左払いが二画目「右」は横画が二画目になります。エの下の線はお山。口は最後の横画を出します。口の一画目のたて線も少し出すようにします。
「広い世界」は五年生の課題としては、少し難しいかな。筆管(じく)が自分の体の方に向かって寝ているようだと、細くてすっきりとした線は引けません。45度の方向から入って、毛先をS字にしてから、進行方向に少し筆管(じく)を傾けて進みましょう。「世」は空間を同じにするつもり。「界」の田の空間は右側が少し広くなります。
「快晴」は基本点画の練習です。二画目の点は小さく、三画目と軽く触れてもかまいません。左右のはらいは、ともに伸びやかに書きましょう。「晴」の日も青も右上がりに注意して、空間を均一に取ることを心がけましょう。
「快」の右払いと「晴」の八画目を結ぶ線が一致すると美しく見えます。
[岡田明洋]
硬筆
【昇段試験対策】
小学四年生。要書き順チェックは、飛・席・建・菜・機・械・有です。四年生の最大の目標は、線と線の関係をしっかりとらえることです。口の下が空いたり、目の右下が十になってしまうことは絶対にないようにしましょう。それには落ち着いてしっかりとお手本を見ないとできません。しっかりとした観察力を養いましょう。
小学五年生。要書き順チェックは、情・状・解・可・議です。五年生の目標は、右上がりとその右上がりの間隔を均等にさせることに気をつけましょう。皆さんのならう楷書の大きな特徴は右上がりであるということです。正確な均一性のある横線を何本も引ければ、形も整います。
小学六年生。要書き順チェックは、視・段・降・認・異です。六年生は少し引きという起筆の技を入れてみましょうか。お手本の砂の六画目の縦線。段の一画目など、少し右下に引いてから下にいったり、はらったりしていますね。これを用いると少し大人っぽく見えます。
小学四年生。要書き順チェックは、飛・席・建・菜・機・械・有です。四年生の最大の目標は、線と線の関係をしっかりとらえることです。口の下が空いたり、目の右下が十になってしまうことは絶対にないようにしましょう。それには落ち着いてしっかりとお手本を見ないとできません。しっかりとした観察力を養いましょう。
小学五年生。要書き順チェックは、情・状・解・可・議です。五年生の目標は、右上がりとその右上がりの間隔を均等にさせることに気をつけましょう。皆さんのならう楷書の大きな特徴は右上がりであるということです。正確な均一性のある横線を何本も引ければ、形も整います。
小学六年生。要書き順チェックは、視・段・降・認・異です。六年生は少し引きという起筆の技を入れてみましょうか。お手本の砂の六画目の縦線。段の一画目など、少し右下に引いてから下にいったり、はらったりしていますね。これを用いると少し大人っぽく見えます。
[岡田明洋]