2025年04月 優秀作品【小学校高学年】

選者選評
【毛筆】濱田芳竹 【硬筆】山田淥苑

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小4 七段>
川原 範幸
あたたかみのある線で落ち着いた作品となりました。
<小4 七段>
榎本 美咲
紙面いっぱい歯切れよく堂々とかけています。
<小4 四段>
青木 理緒
梅のやさしいにおいがただよってくるようです。
<小4 3級>
木田 日菜子
あたたかみのある線で落ち着いた作品です。
<小5 九段>
貞松 杏
基本点画がしっかりできて堂々とした作品です。
<小5 七段>
竹内 天花
紙面の収め方が上手です。横画の起筆素敵です。
<小5 六段>
佐野 華音
やさしい柔らかな芽がでてきたような作品となりました。
<小5 四段>
𠮷永 太陽
力づよく伸びやかな新芽が出てくるようです。春ですね!
<小5 7級>
高田 拳輔
一画一画ていねいで気持ちよい作品となりました。
<小6 特待生>
青島 歩
感謝が湧き出てくる様です。名前も素晴らしい作品です。
<小6 特待生>
深谷 ゆり
おおらかで素直に感謝が感じられます。名前もすばらしい。
<小6 特待生>
長岡 璃奈
墨がしっかり入り伸びやかで好感のもてる作品となった。
<小6 二段>
井出 龍海
やさしく丁寧に書けました。感の心がとても良い。
<小6 4級>
島倉 ひなた
墨が入り、形よくすっきりとした作品となりました。
【選出所感】
“白梅”字かくが少ない”白”。偏と旁のある”梅”。均等な空間を作ることが大変でしたね。でもみんな縦画がしっかりとかけていました。
とても上手になっている五年生!”新”と”芽”とどちらにウエイトを置いて書いたのかな?皆さんの字は、少し”新”が小さいように感じました。偏と旁のある字をおおきくかいた方が紙面の中で立派さが感じ取られると思います。でも、とてもしっかりとした線で書かれていました。
“感謝”紙面いっぱいに”感謝”と書かれた作品が多かったですね。”感”の七画目。伸びやかに引けていましたね。小学校六年間の思いをしっかりと「書」で表現してくれたように思います。画数の多い(すべてで三十画)文字を、本当に丁寧に書き進めてくれました。お母さん、お父さん、おばあさん、おじいさん、先生などすべての方への温かいメッセージのように感じましたよ。

[岡田明洋]

硬筆

<小4 八段>
川原 範幸
力強い線で字形も良く、縦の行の中心が通っています。
<小4 七段>
坂田 愛純
伸び伸びとした書き振りできりっとかけています。
<小4 四段>
林 虎徹
線をしっかり引いて、ゆったりとかけています。
<小4 6級>
李 昭源
文字の大きさをそろえて、ていねいにかけています。
<小5 九段>
貞松 杏
字形が良く、力強く中心線もそろっていてきれいです。
<小5 四段>
𠮷永 太陽
字の大きさをそろえて文字の中の線もしっかりしています。
<小5 二段>
髙橋 莉菜
ていねいな書き振りで漢字平仮名ともに字形が良いです。
<小5 二段>
原田 和虹
ていねいな書き振りで平仮名の形がいいですね。
<小5 初段>
望月 寧
細い線ですっきり中心をそろえて書いています。
<小6 特待生>
青島 歩
ペンの文字が力強く、字形も良く行も通っていて最高です。
<小6 特待生>
長岡 璃奈
漢字の字形が良く平仮名は伸び伸びかけてきれいです。
<小6 特待生>
深谷 ゆり
すっきりとした線で、空間も統一されています。縦画しっかり!
【選出所感】
四年生、要書き順チェックは「残・有・努・果・特・兆」。「野」もそうかな。里の中心の縦線は五画目です。日をつらぬいているから、日の後に書きます。「出」も大丈夫かな。
五年生、要書き順チェックは、「粉・輸・快・率」です。比較的間違いの多いのが米ヘンです。十を書いてから上の点々を書いている子がいます。今一番大事なお米です。しっかりした書き順で書きましょう。偏がある字が多いですね。偏の縦画は左サイドに引く。「偏は横向き、オモテナシ」です。米・木・禾のように、右払いを長く引かないように。オモテナシの精神で点を打ちます。
六年生の要書き順チェックは「姿・専・済」かな。新しく出てくる感じで書き順を間違えそうになる字はそう多くありません。
4月末の締め切りの課題では、昨年度習った書き順の間違いやすいものを漢字の右上に数字を打って示しています。該当する数字の画を赤鉛筆でなぞってみてください。全学年やってもらえると嬉しいですね。

[岡田明洋]