選者選評
【毛筆】鈴木白峰 【硬筆】石神澄璇
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
「白菜」本当に難しかったね。「クサカンムリ・ノ・ツ・木」の四階建ての文字ですので、どうしても高くなってしまうし、バラバラな感じも与えてしまいます。クサカンムリを三等分して、二本目と三本目の縦線の間になるべく横向きの「ノ」を書くとよかったね。
「冬空の鳥」シジュウカラ・メジロ・スズメ羽根の色や鳴き声をイメージして、楽しく書ける環境を作りましょう。四文字の割には点や短い線が太くなりすぎた子がいました。空のアナカンムリの横幅よりエの下の画が長くならないようにしましょう。つまり、筆圧や線の長短をもう少し考えて書いてみると良いですね。
「銀杏」美しく光輝くギンナン。食べても美味しいギンナン。文字の大きさに一工夫が欲しかったです。やはり画数の多い銀を立派に書くと良かったね。二字とも左右の払いがある字ですので、もっと外に向かって伸びやかな作品に仕上げてほしかったですね。
「白菜」本当に難しかったね。「クサカンムリ・ノ・ツ・木」の四階建ての文字ですので、どうしても高くなってしまうし、バラバラな感じも与えてしまいます。クサカンムリを三等分して、二本目と三本目の縦線の間になるべく横向きの「ノ」を書くとよかったね。
「冬空の鳥」シジュウカラ・メジロ・スズメ羽根の色や鳴き声をイメージして、楽しく書ける環境を作りましょう。四文字の割には点や短い線が太くなりすぎた子がいました。空のアナカンムリの横幅よりエの下の画が長くならないようにしましょう。つまり、筆圧や線の長短をもう少し考えて書いてみると良いですね。
「銀杏」美しく光輝くギンナン。食べても美味しいギンナン。文字の大きさに一工夫が欲しかったです。やはり画数の多い銀を立派に書くと良かったね。二字とも左右の払いがある字ですので、もっと外に向かって伸びやかな作品に仕上げてほしかったですね。
[岡田明洋]
硬筆
【選出所感】
四年生。垂直の線が右に倒れている子が多かったかな。縦画は基本垂直です。マスの左サイドの縦線を利用してそれと平行になるように直下にひきましょう。偏の縦線は、中心には引きません。必ず左サイドを広く、右サイドを狭くしましょう。同様に偏の点も右サイドに打ちます。例=議・旗・道・祝など
五年生。多くの複体の文字が漢字の行に登場しますね。偏と旁の比率を考えながら書くと良いですね。偏の幅を取りすぎると旁が小さくなってしまいます。みんなが習う楷書は旁を立派に書くとより美しさが際立ちます。偏が中心線(せぼね)にかかる文字は副・刊など本当に数字あるだけです。
六年生。漢字の行がむずかしかったようです。縦への構築の「奏・盛・骨・巻」このような文字は縦長になってしまいます。横に二列・三列と並んだ「乳・創・誕・敬」はなにもしなくても横広になってしまいます。それを一行のなかでまとめるのは大変なことです。ちなみに「創・敬」は偏が中心線(せぼね)までくる字です。
四年生。垂直の線が右に倒れている子が多かったかな。縦画は基本垂直です。マスの左サイドの縦線を利用してそれと平行になるように直下にひきましょう。偏の縦線は、中心には引きません。必ず左サイドを広く、右サイドを狭くしましょう。同様に偏の点も右サイドに打ちます。例=議・旗・道・祝など
五年生。多くの複体の文字が漢字の行に登場しますね。偏と旁の比率を考えながら書くと良いですね。偏の幅を取りすぎると旁が小さくなってしまいます。みんなが習う楷書は旁を立派に書くとより美しさが際立ちます。偏が中心線(せぼね)にかかる文字は副・刊など本当に数字あるだけです。
六年生。漢字の行がむずかしかったようです。縦への構築の「奏・盛・骨・巻」このような文字は縦長になってしまいます。横に二列・三列と並んだ「乳・創・誕・敬」はなにもしなくても横広になってしまいます。それを一行のなかでまとめるのは大変なことです。ちなみに「創・敬」は偏が中心線(せぼね)までくる字です。
[岡田明洋]