2024年10月 優秀作品【小学校高学年】

選者選評
【毛筆】濱田芳竹 【硬筆】佐藤綵雲

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小4 七段>
平野 世津子
やわらかな線ですっきりとまとまっています。
<小4 六段>
川原 範幸
墨量あり堂々とした作品になりました。右払いが特に良い。
<小4 六段>
榎本 美咲
一点一画ていねいに字形もよく気持ちのよい作品。
<小4 三段>
青木 理緒
落ちつきもあり、大らかな作品となりました。
<小4 3級>
山口 紗幸
どうどうとしたりっぱな仕上がりです。名前もいいですね。
<小5 七段>
土切 仁湖
一画一点ていねいにまじめに書けています。
<小5 六段>
竹内 天花
墨がしっかり入り、起筆の強さがとてもいいね。
<小5 四段>
小幡 隼大
のびやかで気持ち良い作品です。名前もいいですね。
<小5 三段>
髙橋 莉菜
紙面の収め方がとてもいいですね。名前も丁寧です。
<小5 二段>
望月 寧
前向きな姿勢で書いています。花をもっと大きく書こう。
<小6 特待生>
青島 歩
堂々としたりっぱな作品です。すばらしい!
<小6 特待生>
深谷 ゆり
ゆったりした落ち着きのある作品です。すばらしい。
<小6 特待生>
長岡 璃奈
紙面いっぱい力強い作品です。すばらしい!
<小6 八段>
平野 真千子
ふくよかな線で紙面いっぱいバランスよく書けています。
【昇段試験対策】
「山月」それぞれ、左右の空間・上下の空間がどうなっているかよく見てください。「の」はとまって・とまって・はらいます。二つ目の止めの時に筆が裏返しになるといいね。「光」はあまり上部を大きく書かないように!点と4画目が触らないように。下のはらいとハネをしっかり。
「豊作」ともに縦画を太く、横画を細く、そして空間を同じにすることが大切です。「豊」は二階建ての字ですから縦長に、「作」は左右に並んだ字ですから、扁平に作ります。二字とも、中心線より右サイドを立派に書くことを忘れないでください。
「満天の星」どうしてもこの季節には書きたくなる字句です。三年前の空の昇段試験でも出題しましたから、皆さんはその解説と選ばれた作品を見て、立派な作品を書いてください。小学校生活最後の昇段試験ですから二階級上がるように努力しましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<小4 七段>
平野 世津子
薄い鉛筆で力強く、しっかりと書かれ見ごたえあり。
<小4 七段>
川原 範幸
漢字とかなが整然として、すっきりした感じでよい。
<小4 二段>
青木 理緒
マス目の中に各々の字が上手に書かれ安定感がある。
<小5 五段>
土切 仁湖
マスの中心に気をつけてゆっくり書けています。
<小5 四段>
佐野 華音
力強い線で各々の字が書かれていて明るい作となった。
<小5 三段>
𠮷永 太陽
きりっとした線で、字の大きさも考えて出来ています。
<小5 二段>
杉山 林檎
かなの丸い線がきれいですね。漢字のテヘンが気になりました。
<小5 初段>
原田 和虹
文字の大きさに気を配りていねいに書いていて好感。
<小6 特待生>
青島 歩
多くのたて画がしっかりして安定感のある作となった。
<小6 特待生>
長岡 璃奈
マスの中に書く大きさに注意して丁寧で清々しいです。
<小6 特待生>
深谷 ゆり
綺麗な文字で目を引きました。クサカンムリが惜しいです。
<小6 3級>
井出 龍海
力のみなぎる文字。元気な生活が想像できる。氏名よし。
【昇段試験対策】
4年生は先月号の選出所感にも書きましたが、右上がりを意識することが大切です。みんな落ち着いてかいていますが、楷書の美しさは右上がりです。本やパソコンの活字が右上がりではないので、それに見慣れてしまっているのかもしれませんが、親指を使ってしっかりと右上がりの字を書きましょう。偏の幅は狭くとります。副のみ、中心線にかかります。
5年生も右上がりが不足していると述べました。今回の漢字の行の右上がりはしっかりと表現しましょう。途中で水平な横画が入ると統一感がなくなり美しく感じません。偏の点や縦画は右に書く。これが「ヘンはヨコムキ、おもてなし」のおまじないです。
6年生、今月号は間違えて覚えている漢字が多いかな?減・除・善・割・糖・卵みんな要チェックです。お手本より”を伝える”を小さく書いてください。私のお手本がまずかったです。すみません。平仮名は漢字より少し小さく書きましょう。

[岡田明洋]