選者選評
【毛筆】大村清琴 【硬筆】佐々木笙扇
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
「サルビア」をほとんどの子が知りませんでいた。先生びっくりしました。ですが、みなさんとてもしっかりと書けましたね。カタカナの元は漢字です。漢字の入角をしっかりマスターするには、カタカナがいいですね。その点で、みんなの字は45度の入角が見事に書かれていました。
「立秋」なかなか秋を感じられませんね。立の二画目の横画に、軽くふれるようにして、三画目と四画目が書けたのはよかったです。秋のノギヘンの二画目は左サイドを長くしたかったね。火はやはり、一画目を立てるようにして打った方が良いですよ。そうすれば三画目とぶつかりません。
「花火大会」横画の充実した線を引くことと、左払いと右払いをチェックしました。左払い紙の裏にもしっかりと墨が入っていてほしいですね。四文字を書くときは、文字の重心をしっかりと考えましょう。左右の文字の重心が並ぶように書くことが大切です。
[岡田明洋]
硬筆
【選出所感】
四年生。輪の冊はつらぬく縦画は後、梅の母の横線が後、媛の女の横線が後、崎の可の縦画が後、鹿のコの下の横線は縦二本を書いてから書く、年の短い縦画は四画目、通の用の縦画は後。書き順は大丈夫かな?四年生落ち着いて書いていますが、もう少しだけ、右上がりを強くしてみたらいいね。
五年生も水平の横画の子が多いかな。みんなが書いている楷書(かいしょ)という書体の一つ目の特徴は”右上がり”です。マスの横線に対し、7度位右上がりになるといいですよ。もう一つは”トン・スー・トン”というリズムです。”とまって、すすんで、とまって”と言いかえても良いね。転折(白の三画目)など、もっとしっかり止まりましょう。
六年生は少し慣れが出てしまって、早書きをしているようです。転折(折れの部分)、右払い(装、延、通)など一回しっかり止まってから右横に払いましょう。それに口の下が空いているのも油断したためですよ。
[岡田明洋]