2022年6月 優秀作品【小学校高学年】

選者選評
【毛筆】沖村春岑 【硬筆】望月碧雲

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小4 九段>
青島 歩
やわらかな線でやさしさを感じる作。
<小4 九段>
深谷 ゆり
字形の特ちょうをしっかりとらえて書けています。
<小4 八段>
長岡 璃奈
きっちりと、まよいのない線がすばらしい。
<小4 四段>
杉山 瑠奈
ハライがすっとしていて気持ちがいい。
<小4 四段>
平野 真千子
とてもすなおな書きぶりで、さわやかです。
<小4 三段>
櫻井 みな実
スミがしっかり紙にくいこんだすばらしい作品です。
<小5 六段>
白鳥 快
入画がすっきりしていてきれいです。
<小5 四段>
小泉 奈央
一本一本の線に気持ちがこもっています。
<小5 四段>
佐久間 輝
線の伸びやかさが目を引きました。
<小5 四段>
福島 舞花
筆がしっかり立った強い線がみ力です。
<小5 三段>
山口 拓真
堂々として力強い、立派な字です。
<小5 三段>
青木 史織
すっきりとした線でまとめました。名前も上手です。
<小6 十段>
青島 和
やわらかな線がすてきです。立派な作品になりました。
<小6 十段>
遠藤 有衣
一画一画気を抜かずしっかり書いています。この調子!
<小6 八段>
末永 実以
紙のウラから見ても墨がしっかり入っていてすばらしい。
<小6 六段>
中澤 日菜
細身ながらすっきりと美しい線で仕上げました。
<小6 四段>
山田 優治
筆づかいの基本がしっかりできています。更に真剣に!
<小6 二段>
桝谷 望莉
筆を立てて、紙面に四文字をきれいに納めました。
【選出所感】
「左右」は本当に力作ぞろいでした。書き順もみんなしっかりとしていたのではないかとおもいます。「一」と「ノ」のまじわる字は短い線の方を先に書きます。書き順を間違えると字の形がくずれますよ。「口」を書く時、一画目の下が少し出ますよ。そして最後の横画はしっかりと出すように心掛けましょう。
「成長」。皆さんの成長ぶりが文字を通して伝わってきますよ。落ち着いた心で、しっかりと起筆を作って、送筆部でも裏まで墨が入るように丁寧に筆を進めて、最後の収筆までプッシュをして書いています。最後がギザギザになってしまう子は、紙から筆を離すタイミングが早いのです。じっくり毛先の弾力をいかしてとまりましょう。
六年生の「光る若葉」決して簡単な課題ではありませんでしたが、伸びやかな線で明るい作品を書いてくれましたね。比較的難しかったのが、クサカンムリの大きさ(長さ)でした。クサカンムリを三等分してその中に、「右」の一画目、「世」の二画目が入るように書けば、中心がキープできたのですが、そこを意識しないと「葉」が右に寄ってしまいます。四文字の課題は、文字の重心が上下にも左右にもそろうことが大切です。これからも四文字の課題に挑戦することも沢山あると思いますが、是非、重心をそろえることを考えて書いてください。

[岡田明洋記]

硬筆

<小4 八段>
青島 歩
中心がしっかりとれていて丁寧に書けています。
<小4 八段>
深谷 ゆり
分間に注意しながら丁寧に書けました。
<小4 六段>
長岡 璃奈
はらいに勢いがあっていきいきとした作品です。
<小4 四段>
櫻井 みな実
しっかりと力を込めた線で堂々と書けました。
<小4 二段>
松村 直太朗
お手本をしっかり見て丁寧に書けています。
<小5 九段>
渡邉 寿鶴
漢字と平仮名の大きさがよく、まとまりのある作です。
<小5 五段>
小泉 奈央
筆圧が入って力強い作で、字形も注意して書けました。
<小5 二段>
青木 史織
ふところが広くおだやかな雰囲気の良い作です。
<小5 初段>
坂田 愛浬
止め払い等に注意してしっかり書けています。
<小6 特待生>
青島 和
特待生おめでとう!字形も良く安定感のある作です。
<小6 十段>
遠藤 有衣
ていねいな書きぶりで、やさしく美しい作です。
<小6 六段>
末永 実以
文字の中心が揃った安定した作です。
<小6 五段>
中澤 日菜
横画に動きがあっておしゃれな字ですね。
<小6 初段>
土屋 凜佳
お手本をよく見て一画一画ていねいに書けています。
【選出所感】
四年生になると平仮名はとてもしっかりと書けるようになっています。むすびも「さがって・あがって・あがって・さがって」を意識しているのがわかります。これが自然に滑らかになるといいですね。結びは「さがって」のタイミングが分からないのです。全体に四年生は、もう少し右上がりが強くてもいいかな。右上がりは強い意志を表します。親指を出さずに、少し右上にむかうように横画を引きましょう。
五年生になると、偏と旁の比率に注意を払っていた作品が多くありました。偏が三分の一、旁が三分の二くらいだと思っていたらいいですね。そして旁の書き出しが、せぼね(中心線)に触れているのも見逃してはいけません。このことに気をつけると文字の重心は、マスのセンターにきますよ。「解・興・可・登・物」の書き順はもう一度チェックしてください。
六年生は、二極化してしまったかな。特待生に青島さんが合格しましたが、この作品はよくお手本と向き合っていました。よく観察していたということです。個性という言葉で好加減な見方をしないようにしましょう。頭の動く回数の多い子は目がしっかり働いているのです。最上級生ですから、先生に強く指導されることもあるかもしれませんが、”しっかりした心で、お手本をよく観て”、書いてください。秋の昇段試験はみんなよく書いていましたと褒められるようになりましょう。

[岡田明洋記]