選者選評
【毛筆】沖村春岑 【硬筆】望月碧雲
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
「左右」は本当に力作ぞろいでした。書き順もみんなしっかりとしていたのではないかとおもいます。「一」と「ノ」のまじわる字は短い線の方を先に書きます。書き順を間違えると字の形がくずれますよ。「口」を書く時、一画目の下が少し出ますよ。そして最後の横画はしっかりと出すように心掛けましょう。
「成長」。皆さんの成長ぶりが文字を通して伝わってきますよ。落ち着いた心で、しっかりと起筆を作って、送筆部でも裏まで墨が入るように丁寧に筆を進めて、最後の収筆までプッシュをして書いています。最後がギザギザになってしまう子は、紙から筆を離すタイミングが早いのです。じっくり毛先の弾力をいかしてとまりましょう。
六年生の「光る若葉」決して簡単な課題ではありませんでしたが、伸びやかな線で明るい作品を書いてくれましたね。比較的難しかったのが、クサカンムリの大きさ(長さ)でした。クサカンムリを三等分してその中に、「右」の一画目、「世」の二画目が入るように書けば、中心がキープできたのですが、そこを意識しないと「葉」が右に寄ってしまいます。四文字の課題は、文字の重心が上下にも左右にもそろうことが大切です。これからも四文字の課題に挑戦することも沢山あると思いますが、是非、重心をそろえることを考えて書いてください。
「左右」は本当に力作ぞろいでした。書き順もみんなしっかりとしていたのではないかとおもいます。「一」と「ノ」のまじわる字は短い線の方を先に書きます。書き順を間違えると字の形がくずれますよ。「口」を書く時、一画目の下が少し出ますよ。そして最後の横画はしっかりと出すように心掛けましょう。
「成長」。皆さんの成長ぶりが文字を通して伝わってきますよ。落ち着いた心で、しっかりと起筆を作って、送筆部でも裏まで墨が入るように丁寧に筆を進めて、最後の収筆までプッシュをして書いています。最後がギザギザになってしまう子は、紙から筆を離すタイミングが早いのです。じっくり毛先の弾力をいかしてとまりましょう。
六年生の「光る若葉」決して簡単な課題ではありませんでしたが、伸びやかな線で明るい作品を書いてくれましたね。比較的難しかったのが、クサカンムリの大きさ(長さ)でした。クサカンムリを三等分してその中に、「右」の一画目、「世」の二画目が入るように書けば、中心がキープできたのですが、そこを意識しないと「葉」が右に寄ってしまいます。四文字の課題は、文字の重心が上下にも左右にもそろうことが大切です。これからも四文字の課題に挑戦することも沢山あると思いますが、是非、重心をそろえることを考えて書いてください。
[岡田明洋記]
硬筆
【選出所感】
四年生になると平仮名はとてもしっかりと書けるようになっています。むすびも「さがって・あがって・あがって・さがって」を意識しているのがわかります。これが自然に滑らかになるといいですね。結びは「さがって」のタイミングが分からないのです。全体に四年生は、もう少し右上がりが強くてもいいかな。右上がりは強い意志を表します。親指を出さずに、少し右上にむかうように横画を引きましょう。
五年生になると、偏と旁の比率に注意を払っていた作品が多くありました。偏が三分の一、旁が三分の二くらいだと思っていたらいいですね。そして旁の書き出しが、せぼね(中心線)に触れているのも見逃してはいけません。このことに気をつけると文字の重心は、マスのセンターにきますよ。「解・興・可・登・物」の書き順はもう一度チェックしてください。
六年生は、二極化してしまったかな。特待生に青島さんが合格しましたが、この作品はよくお手本と向き合っていました。よく観察していたということです。個性という言葉で好加減な見方をしないようにしましょう。頭の動く回数の多い子は目がしっかり働いているのです。最上級生ですから、先生に強く指導されることもあるかもしれませんが、”しっかりした心で、お手本をよく観て”、書いてください。秋の昇段試験はみんなよく書いていましたと褒められるようになりましょう。
四年生になると平仮名はとてもしっかりと書けるようになっています。むすびも「さがって・あがって・あがって・さがって」を意識しているのがわかります。これが自然に滑らかになるといいですね。結びは「さがって」のタイミングが分からないのです。全体に四年生は、もう少し右上がりが強くてもいいかな。右上がりは強い意志を表します。親指を出さずに、少し右上にむかうように横画を引きましょう。
五年生になると、偏と旁の比率に注意を払っていた作品が多くありました。偏が三分の一、旁が三分の二くらいだと思っていたらいいですね。そして旁の書き出しが、せぼね(中心線)に触れているのも見逃してはいけません。このことに気をつけると文字の重心は、マスのセンターにきますよ。「解・興・可・登・物」の書き順はもう一度チェックしてください。
六年生は、二極化してしまったかな。特待生に青島さんが合格しましたが、この作品はよくお手本と向き合っていました。よく観察していたということです。個性という言葉で好加減な見方をしないようにしましょう。頭の動く回数の多い子は目がしっかり働いているのです。最上級生ですから、先生に強く指導されることもあるかもしれませんが、”しっかりした心で、お手本をよく観て”、書いてください。秋の昇段試験はみんなよく書いていましたと褒められるようになりましょう。
[岡田明洋記]