選者選評
【毛筆】望月碧雲 【硬筆】沖村春岑
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【昇段試験対策】
「く」は、かんたんなようで、むずかしいじです。とめ・おれ・とめにきをつけて、ふでをしっかりたててかきましょう。「さ」は、一かくめをみぎあがりにして、二かくめのはねは、ちいさなはねでいいよ。
「わ」の一かくめがまんなかのせんより、すこし左からかきます。二かくめの二かいある、おれのところで、あまりおさえすぎないように。まがりは、二かくめのうえのおれよりひくいところでカーブします。「た」の二かくめはとくに筆をたてようね。三かくめはすこし右上にむかって、四かくめはうえのせんよりながくしないように、ちゅういしてかきましょう。
「みのり」とくにお米がみのるといいね。そんな思いで書きましょう。「み」のよこせんはみじかく、ひだりしたへのすべりだいはながく、さんかくかいて、さがります。さいごは、下がながいはらいのせん。「の」は”とまって、とまって、あがってはらいます”をあいことばにしてね。りはげんきよく、はねてはらって!
「七」横画は右上がり。二画目は中心より左側に書きます。「草」のクサカンムリの縦画の下は短く。「日」は縦画太く、横画細くして。空間は同じ広さにします。「十」の横画が一番幅広に長く引きます。「七」を小さく、「草」を大きく書くことが大切ですよ。
「く」は、かんたんなようで、むずかしいじです。とめ・おれ・とめにきをつけて、ふでをしっかりたててかきましょう。「さ」は、一かくめをみぎあがりにして、二かくめのはねは、ちいさなはねでいいよ。
「わ」の一かくめがまんなかのせんより、すこし左からかきます。二かくめの二かいある、おれのところで、あまりおさえすぎないように。まがりは、二かくめのうえのおれよりひくいところでカーブします。「た」の二かくめはとくに筆をたてようね。三かくめはすこし右上にむかって、四かくめはうえのせんよりながくしないように、ちゅういしてかきましょう。
「みのり」とくにお米がみのるといいね。そんな思いで書きましょう。「み」のよこせんはみじかく、ひだりしたへのすべりだいはながく、さんかくかいて、さがります。さいごは、下がながいはらいのせん。「の」は”とまって、とまって、あがってはらいます”をあいことばにしてね。りはげんきよく、はねてはらって!
「七」横画は右上がり。二画目は中心より左側に書きます。「草」のクサカンムリの縦画の下は短く。「日」は縦画太く、横画細くして。空間は同じ広さにします。「十」の横画が一番幅広に長く引きます。「七」を小さく、「草」を大きく書くことが大切ですよ。
[岡田明洋]
硬筆
【昇段試験対策】
こんげつは、おはなのなまえをえんぴつでかいてみましょう。「と・も・せ」はかきじゅんをしっかり!「る・び・あ」はじのかたちをよくみてかきましょう。
一年生、小学校のしょしゃのじかんに、えんぴつのもちかたをならいましたね。おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本のゆびでえんぴつをつまみます。なかゆびがまくらです。一ばんたいせつなのは、”せなかをまっすぐ”です。
二年生、しせい・持ち方のつぎに大切なのは、書き順です。つらぬくせんは最後に引くよ。半・母・科はさいごです。問の一画目、電の四画目ももう一度チェックしましょう。
三年生、書き順要チェックは、写・寒かな。書き順が間違えやすい字も少なく、本文の漢字も少ないので、油断をしないで、字の形を整えて書いてください。
こんげつは、おはなのなまえをえんぴつでかいてみましょう。「と・も・せ」はかきじゅんをしっかり!「る・び・あ」はじのかたちをよくみてかきましょう。
一年生、小学校のしょしゃのじかんに、えんぴつのもちかたをならいましたね。おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本のゆびでえんぴつをつまみます。なかゆびがまくらです。一ばんたいせつなのは、”せなかをまっすぐ”です。
二年生、しせい・持ち方のつぎに大切なのは、書き順です。つらぬくせんは最後に引くよ。半・母・科はさいごです。問の一画目、電の四画目ももう一度チェックしましょう。
三年生、書き順要チェックは、写・寒かな。書き順が間違えやすい字も少なく、本文の漢字も少ないので、油断をしないで、字の形を整えて書いてください。
[岡田明洋]