2025年10月 優秀作品【幼年・小学校低学年】

選者選評
【毛筆】望月碧雲 【硬筆】沖村春岑

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<幼年 9級>
山崎 凜
かみいっぱいにげんきよくかけました。
<小1 6級>
萩原 おと
「ふ」のかたち、「え」のおれが上手にかけました。
<小1 7級>
髙村 岳
すみをたっぷりつけて、ていねいにかけました。
<小2 初段>
望月 椛
形良く、たて線が力の入ったいい線で書けています。
<小2 初段>
川本 心葉
ていねいに書けていて、「月」のおれも上手です。
<小2 2級>
鈴木 萌笑
太さのある線でゆったりとした作品になりました。
<小3 七段>
山下 陽向
筆の使い方が上手で、字形も美しく書けています。
<小3 初段>
望月 健輔
のびやかな線で形良く書けました。はらいをゆっくりね。
<小3 初段>
飛鳥井 優里
1本1本の線を位置を考えながらていねいに書けています。
<小3 6級>
加藤 凛真
紙のうらまですみの入ったじゅう実したいい線です。
【昇段試験対策】
「く」は、かんたんなようで、むずかしいじです。とめ・おれ・とめにきをつけて、ふでをしっかりたててかきましょう。「さ」は、一かくめをみぎあがりにして、二かくめのはねは、ちいさなはねでいいよ。
「わ」の一かくめがまんなかのせんより、すこし左からかきます。二かくめの二かいある、おれのところで、あまりおさえすぎないように。まがりは、二かくめのうえのおれよりひくいところでカーブします。「た」の二かくめはとくに筆をたてようね。三かくめはすこし右上にむかって、四かくめはうえのせんよりながくしないように、ちゅういしてかきましょう。
「みのり」とくにお米がみのるといいね。そんな思いで書きましょう。「み」のよこせんはみじかく、ひだりしたへのすべりだいはながく、さんかくかいて、さがります。さいごは、下がながいはらいのせん。「の」は”とまって、とまって、あがってはらいます”をあいことばにしてね。りはげんきよく、はねてはらって!
「七」横画は右上がり。二画目は中心より左側に書きます。「草」のクサカンムリの縦画の下は短く。「日」は縦画太く、横画細くして。空間は同じ広さにします。「十」の横画が一番幅広に長く引きます。「七」を小さく、「草」を大きく書くことが大切ですよ。

[岡田明洋]

硬筆

<幼年 3級>
高原 和花
大きさをそろえて、ていねいにかけました。
<小1 4級>
髙橋 幹太
おてほんをよく見て、かたちよくかけました。
<小1 7級>
萩原 おと
とめるところやはらうところがしっかりできています。
<小2 二段>
𠮷永 万歳
字の大きさがそろっていて全体がきれいに見えます。
<小2 4級>
後迫 芽依
ていねいにしっかり書けました。まじめさがわかります。
<小3 六段>
山下 陽向
字形が良くととのっていて、すばらしいです。
<小3 三段>
西ヶ谷 結奏
すこし小さめですが、明るく気持ちの良い字です。
<小3 二段>
花奈子
一字一字心をこめて書いています。この調子でがんばって。
【昇段試験対策】
こんげつは、おはなのなまえをえんぴつでかいてみましょう。「と・も・せ」はかきじゅんをしっかり!「る・び・あ」はじのかたちをよくみてかきましょう。
一年生、小学校のしょしゃのじかんに、えんぴつのもちかたをならいましたね。おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本のゆびでえんぴつをつまみます。なかゆびがまくらです。一ばんたいせつなのは、”せなかをまっすぐ”です。
二年生、しせい・持ち方のつぎに大切なのは、書き順です。つらぬくせんは最後に引くよ。半・母・科はさいごです。問の一画目、電の四画目ももう一度チェックしましょう。
三年生、書き順要チェックは、写・寒かな。書き順が間違えやすい字も少なく、本文の漢字も少ないので、油断をしないで、字の形を整えて書いてください。

[岡田明洋]