2025年09月 優秀作品【幼年・小学校低学年】

選者選評
【毛筆】佐藤綵雲 【硬筆】佐々木笙扇

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<幼年 4級>
高原 和花
かきはじめも、さいごのふでのぬきかたもじょうずです。
<小1 初段>
川原 衣千佳
すみをたっぷりとつかい、字のかたちもいいね。
<小1 7級>
萩原 おと
きびきびとしたふでづかい。なまえもしっかりできました。
<小2 初段>
望月 椛
「ス」のおれまがるところが、とてもよくできています。
<小2 5級>
後迫 芽依
三文字とも、かきはじめ、とめ、はらいが上手にできました。
<小2 8級>
服部 菜穂
やさしい気持ちでしっかりていねいに書かれています。
<小3 七段>
山下 陽向
紙面をじょうずに使い力強く、きれいな金魚を想像しました。
<小3 四段>
松村 創太朗
紙面をフル活用して、のびのびと書かれています。
<小3 1級>
花奈子
半紙の中心をよく見て、金と魚のせぼねが通りました。
<小3 5級>
上野 花奏
紙が小さすぎるくらいの立派な字、堂々とかけました。
【選出所感】
「たけ」せたけが、おそらのほうにスーっとのびるたけはなかったかな。「け」は、じめんにぐぐっとねをはる、はらいにしたかったね。
「はま」しょうがく一ねんせいではならわない、ふでをつかってのおしゅうじ。しかも”むすび”のある”は”と”ま”ですね。むすびは「さがって、あがって、あがって、さがる」ですよ。とてもしっかりとかけていました。
「テニス」やったことはなくても、みたことはあるかな。とてもつよいラリーをイメージしてください。せんの左から右へピシッとしたせんで、かけるといいね。入り方とおしまいの形を同じにしようね。
「金魚」左右の払いあり。方向の違う点もあり、六本の横画ありで、とてもむずかしい課題でした。いろいろな要素があっても、その中で一番大切なのは、横画の統一感でした。書写ではふぞろいではだめですよ。

[岡田明洋]

硬筆

<幼年 6級>
平野 名都子
大きな字小さな字とてもていねいにかけましたね。
<小1 8級>
萩原 おと
一画一画にこころをこめてしっかりした線です。
<小1 8級>
望月 和真
せぼねのせんにきをつけて、行がまっすぐになりました。
<小2 二段>
𠮷永 万歳
とめ、はね、はらいの最後まで気持ちが入っています。
<小2 初段>
川本 心葉
おちつきのあるかきぶりで大きな帽子が見えてきます。
<小3 六段>
山下 陽向
力づよい線でかけており起筆から終筆までりっぱです。
<小3 初段>
望月 健輔
マスいっぱいに堂々とした字です。名前もいいですね。
<小3 6級>
加藤 凛真
中心の線が通りしめんいっぱいで明るい作品です。
【選出所感】
うれしいです。ようちえんのみなさんが、もじをかくことを、たのしんでくれたら、それがいちばんです。ゆっくり、おおきく、かきましょう。
一ねんせい、ごめんなさい、まだカタカナはしょうがっこうでは、ならっていないのかな。でも、カタカナのおとうさんはかんじですよ。はね、とめ、はらいのべんきょうですよ。「うみのかくれんぼ」はみんなじょうずにかけていました。でも、はらいにもっとちゅういしましょう。
二年生、ひらがな8文字とかんじ8文字のむずかしさのちがいに手こずりましたね。じの形も大切ですが、正しいかきじゅんを心がけましょう。女・九・万など画数は好かないけれどもしっかりと順番を間違えないで書こうね。
三年生、かきじゅんチェック、感・区・式、すべて上をかいたら下ですよ。文しょうの文字をみるとだんだんとおちつきをもってかいているのが、つたわってきます。亜里沙さん、義大くん、和輝くんガンバレ!

[岡田明洋]