2025年06月 優秀作品【幼年・小学校低学年】

選者選評
【毛筆】沖村春岑 【硬筆】大村清琴

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小1 1級>
川原 衣千佳
スミをいっぱいつけてどうどうとかけました。
<小2 二段>
𠮷永 万歳
左右のハライがおちついてできています。
<小2 初段>
望月 椛
ふでをしっかりと立てて、つよい字がかけました。
<小2 特級>
川本 心葉
かみいっぱいに、大きくりっぱにかけました。
<小3 七段>
山下 陽向
スケールの大きな字。のびやかな線。すばらしいです。
<小3 特級>
秋田 恋幸
ゆっくりとおちついて書けました。
<小3 特級>
飛鳥井 優里
お手本をよく見て、ていねいに書けています。
<小3 特級>
望月 健輔
力強い作品。名前もゆっくり書こうね。
<小3 1級>
兼髙 亜里沙
やわらかな線で、すっきりとした作品になりました。
<小3 8級>
上野 花奏
“の”の字がとても上手!この調子でがんばってください。
【選出所感】
おおぞらにおよぐ”こい”をおもってかいてくれたかな。もっと紙いっぱいに大きな”こい”をかいてほしかったね。
一ねんせいになって、やわらかいふでで、おおきなかみにかく楽しさをあじわってください。こんげつは、はらいがおおかったけど、あまりスピードはいれないでいいよ。とめのあるおなまえは、おちついて、しっかりとめてくださいね。
“木立”よこせんのはいり方は10時30分の角度ですよ。かんなさん、えいとくん、しっかりと45度ではいっていますよ。よこせんがえんぴつのシンのような形の三角形の子は、来月の”ほたる”のよこせんの入り方にちゅういしましょう。
“ふじの花”はむずかしい”の”があるのに良い作品が多かったよ。どの字を大きく書くか?花でしょう。漢字をりっぱに書くと紙面が安定します。

[岡田明洋]

硬筆

<小1 6級>
髙橋 幹太
えんぴつをしっかりともちいっしょうけんめいかいたね。
<小2 二段>
𠮷永 万歳
せぼねのせんにきをつけ、ぎょうがまっすぐになりました。
<小2 1級>
川本 心葉
えんぴつがなめらかにうごきじの大きさがそろっています。
<小3 六段>
山下 陽向
一画一画に心をこめ、ていねいに書いています。
<小3 三段>
西ヶ谷 結奏
とめ、はね、はらいのさいごまで気持ちが入っています。
<小3 二段>
花奈子
かくすうの多いもじの間かくに気をつけて書いています。
<小3 初段>
望月 健輔
お手本のように書こうと努力している様子がわかります。
<小3 1級>
秋田 恋幸
線の長さや向きに気をつけ、ていねいに書いています。
【選出所感】
ようちえんのこは、おやすみでしたね。
一ねんせいの子は、おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本でえんぴつをもっていますか。おやゆびをつきだしたり、おやゆびで、ひとさしゆびをしめつけていませんか。ひとさしゆびが、とりのくちばしのようになっていては、いけませんよ。なかゆびは、えんぴつのしたですからね。てくびは、かるくかみにふれますよ。
二年生は、ぜんたい的にえんぴつのいろがうすく思いました。そして、細いのかな?先生はインスタで、ほかの会の生徒のえんぴつで書く様子をみていますが、力の入れすぎだと思います。むりな力はいれないほうがいいけれど、もう少しこく書いてもいいよ。
三年生。線のこさは三年生のみんなくらいでいいと思います。にぎる力がついてきたかな。でもまだ、まっすぐな線が引けていない子がいます、きっとあわてんぼうさんなのでしょうね。とまって、まえを見てすすんで、とまります。

[岡田明洋]