2025年03月 優秀作品【幼年・小学校低学年】

選者選評
【毛筆】沖村春岑 【硬筆】望月碧雲

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<幼年 4級>
川原 衣千佳
ふでにすみをたっぷりとつけて元気よくかけました。
<小1 2級>
川本 心葉
ハライやハネがとてもじょうずにかけています。
<小1 4級>
鈴木 萌笑
ちからづよく、りっぱな「やま」がかけました。
<小2 五段>
山下 陽向
ゆたかなふでの線。字の形も良くとれていてりっぱです。
<小2 1級>
西山 和輝
ふでの入り方がじょうずで、きれいな作品になりました。
<小2 2級>
兼髙 亜里沙
スミをたっぷりつけて、ていねいにかけました。
<小3 初段>
塩田 葵代
つよくてしっかりとした線ですね。どうどうと書けました。
<小3 初段>
野々村 瑠乃
トメ、ハネ、ハライがしっかりとできています。
<小3 2級>
四田 圭
「平」のタテ線がとてもきれい。名前もじょうずです。
<小3 5級>
渡邉 彩結
すなおな書きかたで、やさしさを感じる作品です。
【選出所感】
しろいこちょうらん、ピンクのこちょうらんもありますね。この前、ブルージーンというあおいろをした、こちょうらんをみました。はらいがあるので、のびやかにかこうね。しおんちゃんはなまえにすべてはらいがあるね。
ふじさんも、いまがいちばんうつくしいね、さむい冬ですから、ゆきげしょうをしています。一年生のやまもとても大きくどうどうとかけていました。「や」のかきじゅんはだいじょうぶかな?
テレビで”クマの子”が映し出されていますね。クマはオレとハライのれんしゅうです。「の」は一ばんむずかしいひらがなだから、たくさんかこうね。とまって、とまってはらいますのリズムです。子はかんじだからおおきくかくよ。
“平和”をねがってかいたかな。よこせんも縦線も最後の力の入れ方がむずかしいね。おだんごも、ガサガサもいけないよ。入った角度と同じ角度がキープできるといいね。それ以上に思いをこめて書きましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<幼年 初段>
岡田 紫音
かみいっぱいに、げんきよくかけました。
<小1 特級>
𠮷永 万歳
お手本をよくみて、字の形をととのえて書けました。
<小1 3級>
鈴木 萌笑
力づよいせんでかけていて、ひらがなが上手です。
<小2 五段>
山下 陽向
止めはねはらい、字の形どれもしっかり書けています。
<小2 初段>
飛鳥井 優里
字の中心に気をつけて、しっかりと書けました。
<小2 特級>
望月 健輔
お手本をよく見て字の大きさをそろえて書けました。
<小3 四段>
小野 朔
どの字も心を込めて、ていねいに書けました。
<小3 二段>
孫 煒懿
中心に気を配り、最後の名前まで気をぬかず書けました。
【選出所感】
みなさん、お願い事をしながら、えほうまきをたべましたか。大きなもじで、せつぶんとかいてくれましたね。とてもうれしくなりました。「ほ」や「ま」のむすびのじが、むずかしかったね。
一年生、とても、じょうずにかけていても、消しゴムをつかっていたらけいさいされませんよ。しんけんしょうぶで、かいてください。町・耳・王・年の書きじゅんだいじょうぶかな。
二年生、文しょうのほうは、みんなとてもしっかりかいていましたよ。漢字の方は縦画がまっすぐ下に引けていたかという点と、右はらいがとめてからはらったかという点をみました。
三年生、書き順チェック。飲・重・配・度・族・帳・曲・炭つまりぜんぶ大切です。通の用の縦線も最後ですよ。転折(てんせつ・おれ)のところでしっかり止まって角をつくりますよ。

[岡田明洋]