選者選評 岡田明洋
漢字規定部(初段以上)
※作品は押すと単体で表示されます
【選出所感】
今月号の課題に対して、 いつもに比べると隷書と行書の作品が多いように感じました。 草書・行書・楷書の親のような存在の隷書を学ぶことは、 文字構造を再認識することになると思います。
私たちが今日書いている楷書は唐に完成された唐代楷書をベースに しているのですが、王羲之が完成させた草書・ 行書とは根本的な文字構造が違うのです。 王羲之の字をよく見ると、重心はすこぶる低いのです。 一月締めの課題の中の「歳」を見てみましょう。 全体の高さを1としますと、「歳」 の下部の五画目の左払いの書き出しは、 唐代楷書の多宝塔碑が上から0.42の高さから、蘭亭序は0. 5の高さから書いています。
つまり蘭亭序の方が、 唐代楷書より頭でっかちで重心が低い結体をしているのです。 これは隷書の持っている美意識と共通している物なのです。
私は足長の重心が高いスタイルの唐代様式のものでない、 隷書の持っている重心の低い安定感を有しているところの美意識を 持った王羲之までの美学を共有して、書を継承していきたいと、 昨今考えるようになりました。
唐代楷書、書写の楷書、 楷書をベースとしたところの行書ではない、 もっと根源的な美しさを持った書を表現していきたいとおもいます 。そのためには隷書はかかせない学書の過程なのです。
今月号の課題に対して、
私たちが今日書いている楷書は唐に完成された唐代楷書をベースに
つまり蘭亭序の方が、
私は足長の重心が高いスタイルの唐代様式のものでない、
唐代楷書、書写の楷書、
漢字規定部(特級以下)
【選出所感】
私のところに12月から新しいお弟子さんが二人入会してくれまし た。その方たちに教えたこと。
裏にしっかりとスミを入れた線を引きましょう。そのためには、 墨池にたくさん墨を入れ、毛の腰まで墨をつけます。( ここまでが、位置について・・・)
そして筆管を横にして墨がこぼれないようにして書き出す位置まで 移動します。筆を横にすれば墨は垂れにくくなります。 そして起筆の地点で筆を立てます(ここまでが、ヨーイ・・・)
毛先をやや進行方向の方に傾けてから進みます(ここが、ドン!)
ヨーイのところでドスンとなってはいけません。 毛が墨を沢山含んでいると毛が柔らかくなり、 ちょっとの力でもドスンとオダンゴを作ってしまいます。 そして筆を押し出すと毛先がしなりすぎて、 墨が紙に入りにくくなって、 裏から見るとグレーの線にしかなりません。更に具合が悪いのが、 終筆でキツツキのように何度も紙に毛の腰を打ち付けることです。 キセル状態の線を引くのではなくて、 紙の裏まで墨が入った充実した線を引くように心掛けましょうとお 伝えしました。
今を生きる、その一瞬一瞬、縦画なら上から下へ、 横画なら左から右へと移行するその一刻を大切にしましょうと何や らお坊さんになったような指導をしました。
私のところに12月から新しいお弟子さんが二人入会してくれまし
裏にしっかりとスミを入れた線を引きましょう。そのためには、
そして筆管を横にして墨がこぼれないようにして書き出す位置まで
毛先をやや進行方向の方に傾けてから進みます(ここが、ドン!)
ヨーイのところでドスンとなってはいけません。
今を生きる、その一瞬一瞬、縦画なら上から下へ、
条幅部
【選出所感】
先月号で”五言絶句”の20文字より、”七言二句” の14文字の方が難しいのではないかと書きました。 四季の書の一年を振り返ってどうであるか見てみました。 昇段試験の作品を除く48点中、馬王堆調1点、隷書1点、 北魏楷書6点、行書1点、草書1点の計12点でした。 もっと少ないかと思っていましたが、 思いのほか奮闘していたかと思います、 ただ楷書は北魏楷書が半分を占める6点であり、 残念ながら唐代楷書は1点もありませんでした。 初段から四段の方にとって、唐代楷書をモチーフにしたときは、 均整が第一に要求されます。 文字の中の空間の均一性が損なわれていると美しさを感じさせませ ん。 第二にあまりに文字の大きさが違うと行が蛇行してしまう可能性も ありますので、それも注意しなくてはなりません。 第三に字間の空き具合も微妙に変えなくてはならないときがありま す。つまり、画数が多い文字が続いたときは、 若干空きを広くとるなどの作業も必要となります。 そういう点でいえば、 疎密や変化を表現する行書の方が書き易いかもしれません。 七言二句に挑戦される方は、 今月の漢字規定部特級以下の選出所感の欄をお読みください。 墨の用い方、線を引くときの心構えを書いていますので、 それを基本と考え条幅に向かっていただければ嬉しいです。
先月号で”五言絶句”の20文字より、”七言二句”
臨書部
【選出所感】
漢字規定部初段以上の選出所感で「 隷書の持っている重心の低い安定感を有しているところの美意識を 持った王羲之までの美学を共有して、書を継承していきたい。」 と記しました。 これが私が四季の書を展開していきたいと思うようになった動機の 一つかもしれません。均一、均整、 統一このような美の要素ではない、 もっと風韻を感じさせるような文字の表現をしたら、 書に昇華するのではないかと考えます。
そして、 その王羲之の実像をつかむことの困難さをカバーする為に、 王羲之の信奉者であった、宋代の米芾を題材にしました。
「起」のソウニョウをご覧ください。「土」の部分、立派ですね。 充実していますよね。大きな空間ですよね。 三画目こんなに低いのですよ。などと、うなってしまいます。 これが王羲之の美学なのです。「巣」の「日」 の中の横線の位置を確認しましょう。 二等分なんかではありません。上の空間がこんなに広いのです。「 嗟」の「王」の横線三本における空間を見てください。 2対1の比率でしょうか。いや、それ以上でしょうか。 このように、微視的な観察眼をもってすれば、 米芾の書の素晴らしさがもっと理解できると思います。 総じて米芾の書は、左上に大きな空間を有し、 宇宙をも表現しているかのようです。
漢字規定部初段以上の選出所感で「
そして、
「起」のソウニョウをご覧ください。「土」の部分、立派ですね。
随意部
【選出所感】
年末のお稽古で、書き初めならぬ、 年始の語句を書いていただきました。墨場必携から好きな文言、 好きな書体での半紙での書き初めでした。みなさん、 ご自分の十八番というものをご存じのようで、 思い思いに筆を執っていました。この作品を「四季の書」 だけではなく、 静岡市内のコーヒー店やら写真館に飾って頂いております。” 大人半紙で書き初め”は、 北街道の平井写真館さんのウィンドーに飾られています。 箱モノのなかだけではなく、皆さんに見ていただくためには、” お街で書道”も面白いのではないかと昨年より企画し、 各お店にご協力を願っております。新春を飾るおめでたい語句が、 街ゆく人の胸に共感を与えることが出来たら嬉しく思います。 ある居酒屋さんの中に飾っていただいてある作品を見ながら親子で 談笑している姿を拝見し嬉しく思いました。「春・新・瑞・酒・ 花・鶴・風・陽・気」なんと新春を寿く語の多いことでしょう、 五字句でなくとも、半紙一字を思うままの書体で、 墨の色も自由に書いていただいたらどんなに楽しいことでしょうか 。
来春、みなさんが挑戦してくれることを願っております。
年末のお稽古で、書き初めならぬ、
来春、みなさんが挑戦してくれることを願っております。
実用書部
【選出所感】
この部に出品される皆さんの用具を拝見すると、毛筆(細字用)・ 筆ペン・ゴムタイプの筆ペンとつけペン・ボールペン・ 万年筆をそれぞれ使い分けていらっしゃいます。 いづれでも構いませんので、 普段勝手のものをお使いいただければと思います。
「四季の書」では市販のノート20ミリ方眼を使用していますが、 こちらの方が、細字用小筆の毛先は、 和紙よりも長持ちするそうです。補助線の点点のラインが中心線( せぼね)とベルトとなっているので、 重心を掌握しやすいというメリットもあります。
地名や、 名前が書いてあるのを実用書と思われている方がいるようですが、 それよりも今取り組んでいる蘭亭序こそ、 実用書の完成品と呼んでも差し支えないと言えます。行書とは、 もともと行押書と呼ばれ、手紙文の時に用いられる書体、 つまり実用書だったのです。
会稽の地に移住してきた王導をはじめとする貴族階級の名家王一族 の手紙文の中で一番格調が高かった王羲之の書を行書の典型として あがめたことから、行書が成立したのです。 蘭亭序の学習によって、 実用書の最高位のものから行書の神髄に触れることが、 書の本質を学んでいるということをご理解いただき、 是非出品して頂ければと思います。
この部に出品される皆さんの用具を拝見すると、毛筆(細字用)・
「四季の書」では市販のノート20ミリ方眼を使用していますが、
地名や、
会稽の地に移住してきた王導をはじめとする貴族階級の名家王一族