2021年10月 優秀作品【幼年・小学生低学年】

選者選評 澤琴舟

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<幼年 初段>
髙原 奈桜
とても、ダイナミックなせんでおおきくかけました。
<小1 二段>
平野 世津子
すみがたっぷりはいっていて、のびやかな作です。
<小1 4級>
坂田 愛純
じのかたちもよく、すっきりきれいにかけました。
<小2 初段>
貞松 杏
字の大きさもよく、どうどうとりっぱに書けました。
<小2 4級>
浅山 佳槻
大きな字で、力強く書きました。
<小2 七段>
青島 歩
紙一杯に表現しました。更に字をしぼりこもう。
<小3 六段>
深谷 ゆり
きびしい線で、カチッと三文字を仕上げました。
<小3 五段>
長岡 璃奈
ふでの入りととめに気を使ったけど墨が足りないね。
【昇段試験対策】
「く」はかんたんなようでむずかしいじです。とめ・おれ・とめにきをつけて、ふでをしっかりたててかきましょう。「さ」は、一かくめをみぎあがりにして、二かくめのはねは、ちいさなはねでいいよ。
「わ」の一かくめがまんなかのせんより、すこし左からかきます。二かくめの二かいある、おれのところで、あまりおさえすぎないように。まがりは、二かくめのうえのおれよりひくいところでカーブします。「た」の二かくめはとくに筆をたてようね。三かくめはすこし右上にむかって、四かくめはうえのせんよりながくしないように、ちゅういしてかきましょう。
「月」の一画目はとちゅうまで、まっすぐ下に向いて長く引いてからはらいます。中の四角の空間は同じ大きさにしよう。はねは一度毛先を上にむけてから、ゆっくりとよこにおしだします。「光」は二画目と三画目が四画目の横線にさわらないようにしましょう。五画目と六画目の始筆は、横線の下に浅く接するようにします。はねはゆっくりと上にはねます。
「七」横画は右上がり。二画目は中心より左側に書きます。「草」のクサカンムリの縦画の下は短く。「日」は縦画太く、横画細くして。空間は同じ広さにします。「十」の横画が一番幅広に長く引きます。「七」を小さく、「草」を大きく書くことが大切ですよ。

硬筆

<幼年 2級>
白石 梓
おおきく、げんきにかけています。
<小1 6級>
川原 範幸
じのかたちもよく、せすじがのびたさくひん。
<小2 2級>
浅山 佳槻
かん字の大きさがよく、中心がそろっています。
<小2 6級>
横井 錬
字の形にちゅういして、しんけんに書きました。
<小3 二段>
櫻井 みな実
ひつあつがつよく、しっかりとお手本を見ています。
<小3 二段>
杉山 瑠奈
文字の形もよく、さいごまでのびやかに書けました。
【昇段試験対策】
「むすびのおけいこ」四季の書ギャラリーを見てくれたかな。『さがって・あがって・あがって・さがって』をしてくれるとむすびがうまくできるようになるよ。さがるタイミングがむずかしいのです。「ま」・「れ」・「か」・「け」・「な」・「ひ」がむずかしいからおてほんをしっかりみてゆっくりかこう。
小学一年生は、カタカナも入っているよ。ちゅうしんせん(せぼね)をみて、どのあたりからかいているのか、かんがえようね。「ら」・「う」はちゅうしんせんのうえに、「ダ」・「の」は、みんなちゅうしんせんからかいているよ。「か」はせぼねで”カーブ”だよ。一年生もむすびのところで、こえをだして『さがって・あがって・あがって・さがって』と言ってみよう。なめらかに書くとカッコいいむすびになります。
小学二年生の「方(3)」、「黄(7)」、「長(1)」、「数(9)」、「丸(1)」、「家(6)」、「声(5)」、「母(5)」は、書き順を間違えやすい漢字です。()内の数字の画を赤ペンで書いてチェックしましょう。右払いの画が多いのでしっかり止めてから横に払いましょう。
小学三年生は、「着(4)」、「界(3)」、「岸(4)」、「葉(8)」の書き順はチェックしましょう。「写」の三画目の短い横画は左から右です。「着」、「界」、「岸」、「筆」、「葉」、「写」など縦長の漢字は足を短くしてはいけませんよ。重心を高くしましょう。
私のお手本も少しひらがなが大きすぎたようです。「など」、「せる」はもう少し小さく書いてくださいね。