2025年10月 優秀作品【小学校高学年】

選者選評
【毛筆】望月碧雲 【硬筆】沖村春岑

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<小4 六段>
髙橋 太瑛
太めのやわらかな線で、落ち着いて書けました。
<小4 五段>
小野 朔
きれのある線で、さわやかな作品になりました。
<小4 四段>
孫 煒懿
やわらかな線でていねいに書けました。
<小4 1級>
渡邉 彩結
1本1本の線を大事にていねいに書けています。
<小5 八段>
川原 範幸
筆の使い方が上手で、紙面いっぱいに堂々と書けました。
<小5 八段>
坂田 愛純
字形良く書けていて、左払いが穂先まできれいです。
<小5 八段>
榎本 美咲
きれのある線で、リズムを感じる作品になりました。
<小5 二段>
山口 紗幸
形をととのえ紙面いっぱいに大きくまとめました。
<小5 3級>
島倉 杜馬
漢字大きく仮名小さく紙面のまとめ方がいいですね。
<小6 八段>
竹内 天花
紙の中心に気を配り、落ち着いて書けました。
<小6 七段>
杉山 林檎
力強い線で紙面いっぱいに堂々と書けました。
<小6 七段>
佐野 華音
きれのある線で丁寧な筆運びで書けました。
<小6 五段>
望月 寧
一点一画ていねいで字形もよく気持ちのよい作です。
<小6 3級>
高田 拳輔
筆使いが上手で形良く書けました。少し右に書こう。
【昇段試験対策】
「山月の光」はすべて小学一・二年生の配当漢字ですので、難しい課題ではありませんが、山も月も空間が等しくとられているかが、見られます。「の」は”とまって、とまって、あがってはらいます”を合言葉にしてください。光は左払いと曲がりを一対にして最大幅にしてください。
小学五年生の「希望」は書写の教科書(光村図書)にも載っています。「希」の一画目と三画目の書き順に注意してください。共に、最初に書くのは、左払いの画ですよ。長い横画が四画目です。「望」の一画目の点はやや右に打つ。2対1くらいのところかな。「月」はやや右に傾けます。「亡」の高さとそろえるようにしましょう。「王」の最後の画を長くしすぎないようにした方が安定感がでます。
小学六年生の「満天の星」は画数の多い文字と少ない文字がクロスしているので、案外書きやすいかもしれません。「満」のサンズイの幅を狭くして、なるべく旁の幅を拡げましょう。サンズイと旁の下のラインをそろえましょう。「天」はある程度太目にかきます。二画目のはらいは、一画目に浅く接するようにしてください。「の」のはらいは筆管を右に倒しながら払いましょう。「星」はとにかく横画が等間隔になるように心掛けましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<小4 五段>
小野 朔
きりっとした入り方で線がつよくて、きれいです。
<小4 五段>
亀川 つむぎ
とてもすなおに書いています。落ちついた作品。
<小4 三段>
孫 煒懿
手本を良く見て字形をとらえていて立派です。
<小4 3級>
井出 圭彦
一文字ごと集中してしっかり書けました。
<小5 九段>
川原 範幸
書写の基本がしっかりできているすばらしい作品です。
<小5 七段>
榎本 美咲
ハネやハライがとてもきれいに書けています。
<小5 初段>
山口 紗幸
すっきりとした線で、美しい作品です。
<小5 2級>
李 昭源
真面目に取り組んでいるのがよくわかります。
<小6 十段>
貞松 杏
強くキレのある線が魅力です。”痛、傷”はばを広く!
<小6 九段>
竹内 天花
伸びやかな書きぶりが気持ちの良い作。
<小6 八段>
土切 仁湖
クセのない線で、明るい作品です。
<小6 八段>
浅山 佳槻
落ちついた書き振り。きれいな線です。
<小6 七段>
佐野 華音
字形美しくとれました。右下がりの線に気をつけて。
<小6 二段>
望月 寧
ゆっくりとていねいに書いているのが良くわかります。
【昇段試験対策】
四年生は、右上がりを意識して書いてください。そして線と線とのふれ方をしっかり確認してください。刷や症などの左払いがある字の下部は少し右に書きます。ギョウニンベンは下のはらいが下向きです。書き順要チェックは、熱の丸と症の三画目。
五年生は、もう一度しっかり書き順を確認しましょう。張の四画目、迷の四画目、独の二画目、寄の十一画目、物の三画目、進の三画目と五画目、究の六画目は要チェックです。今回の課題は偏はすべて中心線には触りません。
六年生は書き順を間違えやすい感じがいっぱいです。誠の八画目、除の三画目、裏の七画目、善の六画目、危の四画目、割の五画目、糖の四画目、卵の四画目と七画目、観の四画目と六画目、登の三画目、物の三画目。書き順を間違えると字の形が取れません。

[岡田明洋]