臨書部
「臨 蘭亭序」
詠亦足以
褚遂良が臨書したといわれる「八柱第二本」(実は唐人の褚遂良が臨書したものではなく、西川寧先生が言われる米芾もしくは米芾以外の宋人の手によって臨書されたもの)の「詠」の字は前半の中で一番目を引く穂先の効いた渇筆で書かれています。先月号で指摘した「盛」から四字後にあり、「盛」の重・静と対照的な軽・動の表現と言えましょう。筆管をやや右側に倒したまま毛先を用いたゴンベンと、一つ側筆的に強く打ち込んだ永の一画目から円運動を用いた一筆書きは軽妙な運筆です。
「亦」は上部の存在感と下部のだんだんと筆力を緩めて「水切り」の石のような力の加減が楽しいですね。
「足」はなにか泥臭く感じます。なぜかというと集王聖教序の「足」や八柱第二本の「足」のように最終画が長くないからです。
「以」も偏と旁の運動が嘘っぽく思えます。こんなに悪口を言っていいのでしょうか。
「亦」は上部の存在感と下部のだんだんと筆力を緩めて「水切り」の石のような力の加減が楽しいですね。
「足」はなにか泥臭く感じます。なぜかというと集王聖教序の「足」や八柱第二本の「足」のように最終画が長くないからです。
「以」も偏と旁の運動が嘘っぽく思えます。こんなに悪口を言っていいのでしょうか。