選者選評
【毛筆】佐々木笙扇 【硬筆】澤琴舟
毛筆
※作品は押すと単体で表示されます
【昇段試験対策】
こいのぼりのこいです。さつきのあおぞらにげんきよくおよぐこいをイメージして書きましょう。「こ」のうえのせんはおやま、したのせんは、おさらです。「こ」も「い」も二本目のせんにつなげるつもりではねましょう。
しらゆりをおもいうかべますか。いまはいろいろないろのゆりの花がありますね。お花やさんにいってみよう。「ゆ」のおれ、おおきなカーブ。この字も2本目につなげるつもりで!もちろん「り」もつなげるつもりで書こうね。
「木立」「木」のはらいは、四等分するつもりで、はらいます。左払いも、右払いも少しだけ進む方向にひっかん(じく)をたおしてすすめましょう。「立」のよこせん2本の長さに注意してください。下の横線は、すこしお山にして、伸び伸び引いてください。
「ふじの花」「ふ」は4本の線をつなぐつもりで書きましょう。書き順チェックです。「の」はとまって、とまって、はらいます。ひっかん(じく)を回してはいけません。
「花」クサカンムリは三等分。イとヒの高さに注意してください。
こいのぼりのこいです。さつきのあおぞらにげんきよくおよぐこいをイメージして書きましょう。「こ」のうえのせんはおやま、したのせんは、おさらです。「こ」も「い」も二本目のせんにつなげるつもりではねましょう。
しらゆりをおもいうかべますか。いまはいろいろないろのゆりの花がありますね。お花やさんにいってみよう。「ゆ」のおれ、おおきなカーブ。この字も2本目につなげるつもりで!もちろん「り」もつなげるつもりで書こうね。
「木立」「木」のはらいは、四等分するつもりで、はらいます。左払いも、右払いも少しだけ進む方向にひっかん(じく)をたおしてすすめましょう。「立」のよこせん2本の長さに注意してください。下の横線は、すこしお山にして、伸び伸び引いてください。
「ふじの花」「ふ」は4本の線をつなぐつもりで書きましょう。書き順チェックです。「の」はとまって、とまって、はらいます。ひっかん(じく)を回してはいけません。
「花」クサカンムリは三等分。イとヒの高さに注意してください。
[岡田明洋]
硬筆
【昇段試験対策】
「や」と「か」のかきじゅんにちゅういしましょう。ある子が、ようちえんのときのおもいでを”きのぼり”といってくれたので、かだいにしました。げんきな”きのぼり”をかいてください。
ある小学国語からの一文がかだいです。おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本でしっかりえんぴつをにぎります。そのまえにせすじをしっかりのばしてすわりましょう。そして、かきじゅんチェックをします。
かきじゅんチェックは雪、図・書・方・黄です。クサカンムリも大丈夫かな?左タテ・右タテですよ。読と行いがいは、すべて単体(へんとつくりがない字)です。中心線(せぼね)に気を付けて、左右を用いて、はばのある字をかきましょう。
書き順チェックは、葉・着・登・特・旅・長です。物を間違えた人は、持もまちがえるかもしれませんよ。牛とウシヘン、手とテヘンの書き順は違いますよ。
「や」と「か」のかきじゅんにちゅういしましょう。ある子が、ようちえんのときのおもいでを”きのぼり”といってくれたので、かだいにしました。げんきな”きのぼり”をかいてください。
ある小学国語からの一文がかだいです。おやゆび、ひとさしゆび、なかゆびの三本でしっかりえんぴつをにぎります。そのまえにせすじをしっかりのばしてすわりましょう。そして、かきじゅんチェックをします。
かきじゅんチェックは雪、図・書・方・黄です。クサカンムリも大丈夫かな?左タテ・右タテですよ。読と行いがいは、すべて単体(へんとつくりがない字)です。中心線(せぼね)に気を付けて、左右を用いて、はばのある字をかきましょう。
書き順チェックは、葉・着・登・特・旅・長です。物を間違えた人は、持もまちがえるかもしれませんよ。牛とウシヘン、手とテヘンの書き順は違いますよ。
[岡田明洋]