2024年12月 優秀作品【幼年・小学校低学年】

選者選評
【毛筆】鈴木白峰 【硬筆】石神澄璇

毛筆

※作品は押すと単体で表示されます

<幼年 7級>
川原 衣千佳
せんのかきはじめやかきおわりがしっかりかけました。
<小1 2級>
𠮷永 万歳
とくに「た」のかたちがとてもよいです。
<小1 4級>
望月 椛
すみをたっぷりつけてかけました。
<小1 5級>
川本 心葉
かみをいっぱいにつかってどうどうとかけました。
<小2 五段>
山下 陽向
三文字とも気をぬかずにしっかり書けています。
<小2 初段>
西ヶ谷 結奏
文字をどこに置くか考えてていねいに書きました。
<小2 3級>
兼髙 亜里沙
どの文字にもしっかりすみが入っています。
<小3 五段>
髙橋 太瑛
太さのある線でゆったりとした作品になりました。
<小3 四段>
小野 朔
ハライの線がさわやかでスッキリとした作品です。
<小3 三段>
孫 煒懿
のびのびと明るく書けています。
【選出所感】
「きく」ようじですみでかくのは、たいへんかもしれませんが、しろいかみにやわらかい毛でじをかくことは、たのしいことですよ。
「わた」木になっているわたをみたことありますか?白いわたはほんとうにかわいいよ。「きく(菊)」も「わた(綿)」もいろをおもいうかべて、かいてくれるだけでたのしくなるよ。”た”の三かくめのハネがとめになっていたのをなおしましょう。
「七五三」このような漢数字は、筆運びの練習になります。心をおちつかせて、しっかり毛のねもとまですみを入れて、トン・スー・トンのリズムで一本の線を引きましょう。一番下の横線は、”お山”だよ。
「文化」左右のハライと点・ハネの練習になります。”文”の左右の払いが横画に接するようにしましょう。ある字書では「許容」とありますが、字源的に考えてもオーソドックスな字形を用いましょう。

[岡田明洋]

硬筆

<幼年 特級>
岡田 紫音
ゆっくりと、ていねいにかけています。
<小1 2級>
𠮷永 万歳
字のかたちがととのっていて、大きさもよいです。
<小1 3級>
望月 椛
のびのびと気もちよくかけました。
<小1 5級>
川本 心葉
どのじもきもちをこめて、じょうずにかけました。
<小2 五段>
山下 陽向
落ちついた線で、どうどうとしています。
<小2 三段>
松村 創太朗
一字一字ていねいに、バランスよくしあげました。
<小3 四段>
小野 朔
歯切れ良く、力強い作品にしあげました。
<小3 4級>
四田 圭
力強くどうどうとした作。字形がよくととのっています。
【選出所感】
いちかさん、とてもよくかけています。おせいしょのときは消しゴムは使わないようにしましょう。なつこさん、かわいらしくかけています。
一年生。よこせん二本のとき、上のせんはおさら、下のせんはお山です。二・三・五のお山の線にちゅういしましょう。「う」は「ゝ・つ」としないよ。「の」はとまって、とまってはらいましょう。みんな中しん線(せぼね)を使って、蛇のようにうねうねしないで書けました。
二年生。何・画・用・角・出の書き順を間違えないようにしましょう。角の中の縦画はでませんよ。つらぬかない縦画は先きに引きます。二年生は書き順ミスをそのままにしてしまう学年です。
三年生、まずは直線をしっかり引きましょう。そのためには、入ったところで一度とめてから下や横(右上)に進みましょう。おれのところがカーブのようになっている書き方をする子が多かったよ。三年生!ガンバ!

[岡田明洋]